窓ガラス修理・交換

ガラスが割れたっ!焦らず「5つの手順」に沿って丁寧に対処すればOK

「ガラスが割れてしまった!けど、何をしたらいいか分からない...」

「自分で対処したいけれど、怪我が心配...」とお困りではありませんか?

ガラスが割れても、着いて、この記事の手順に沿って対処してみてください

簡単な掃除や応急処置で、ガラスの破片で怪我をするなどの二次被害を防ぐことができます。また、本記事では応急処置の後の対応についても紹介しています。

お風呂や車、iPhoneのガラスが割れたときの対処法はこちらの記事で解説しています。

窓などのガラスが割れた時の対処「5つの手順」

自宅の窓ガラスが割れてしまった場合は、以下の手順で対処してください。

窓などのガラスが割れた時の対処「5つの手順」

①割れたガラスの掃除・破棄
②割れたガラスの応急処置(補修・養生)
③DIYするか業者に依頼するかどうかを判断
④窓保険が適用されるかどうかの確認
⑤割れたガラスの処分

ただし、掃除や応急処置は、状況によってはケガをするリスクもあるため、もし不安を感じたら、すぐにガラスの専門業者へ連絡しましょう。

なお、賃貸やマンションの場合は手順が異なります。

賃貸・マンションでガラスが割れた時の対処「6つの手順」

①割れたガラスの掃除・破棄
②割れたガラスの応急処置(補修・養生)
③管理会社、大家に連絡する
④窓ガラスの修理・交換料金の負担者を確認
⑤保険が適用されるか確認
⑥割れたガラスの処分

持ち家と賃貸の対処手順の違いは、管理会社か大家さんに連絡することです。状況説明をして、どう対処するかを確認してください。
賃貸物件のガラス修理の費用を賃借人(入居者)と賃貸人(大家さん)のどちらが負担するのかは、状況により異なります。

ガラスの破片で怪我をしないように、急いでいることを伝え、すぐに動いてもらうようにしましょう。

あなたが修理費用を負担することになった場合は、DIYで修理するか、ガラス業者に依頼するかを検討する必要があります。

DIYの経験がなければ、ガラス業者に依頼することをおすすめします。仕上がりがキレイで、割れたガラスで手を切るような心配もありません。
DIYが好きで時間がある方は、少し難しいですが挑戦してみるのも手です

【要チェック!】割れたガラスの掃除方法・捨て方

割れたガラスの掃除をするときは、破片で手を切らないように気をつけましょう。また、ガラスの破片の捨て方については自治体のゴミ捨てのルールに従う必要があります。

割れたガラスの掃除方法

ガラスの破片でケガをしないように、掃除の際に次のことに注意しましょう。

割れた窓ガラスを掃除する際の注意点

・作業前に必ず軍手か厚手のゴム手袋を付ける
・長袖、長ズボンで作業する
・最初は掃除機は使わない

割れたガラスの破片は非常に鋭く、目に見えないほど細かい破片が周囲に飛び散っている可能性があるため、最初から最後まで慎重に対応する必要があります。

割れたガラスを掃除する際の4つの手順

①ちりとりほうきを使って破片を集める
②集めた破片は新聞紙を敷いた段ボールに入れる
③細かい破片はガムテープでペタペタして取り切る
④掃除機をかける(仕上げをする)

作業前には必ず手を保護するものを着用してください。
軍手よりも耐切創手袋(カッターに強い手袋)の方がが安心です。

足元も注意が必要で、素足や靴下の状態で作業するのは避けましょう。
靴底が厚い靴を履いて作業するか、汚れた外履きを家の中で使うことに抵抗がある方はスリッパを履きましょう。

最初に行う作業は、大きなガラスの破片は手で拾い、段ボールに集めるところからです。
小さな破片は、ガムテープをペタペタと押し付けて回収しましょう。
回収した破片は、直接ごみ袋に入れると袋を突き破るなどして危ないので、新聞紙で包んでからごみ袋に入れましょう。
最後に見えない細かいガラスの破片を掃除機で吸い取って完了です。
なお、掃除機を使う際は、ノズルの先端にストッキングをかぶせると、大きなガラス片をストッキングでキャッチできるのでおすすめです。

以上の手順でおこなえば、ガラスの破片でケガするリスクを抑えながら安全に掃除することができます。

なお、大きい破片がある状況で掃除機でガラスを吸い取るのはとても危険です。掃除機は最後にかけるようにしてください。

割れたガラスの捨て方

ガラスの破片を捨てるときも注意が必要です。

割れたガラスを処分する際の2つの注意点

・普通のゴミとして出さない

・ガラスをそのままビニールなどに入れて捨てない

割れたガラスを「普通のゴミ」として捨てるのはNGです。

地域によって異なりますが、多くの自治体がガラス片は新聞紙などで包んでからごみ袋にいれ、「危険」や「ガラス」と袋に書くルールを設けています。
また、ゴミの種類も、「不燃ごみ」または「粗大ごみ」として、指定していることが一般的です。

実際、東京都23区では「燃えないごみ」で回収されますが、破片が飛び出さないよう、紙や布でくるんでからごみ袋に入れる決まりがあります。

たとえば、千代田区では月2回、「燃やさないごみ」「蛍光管等」の日に、ごみ集積所で回収しています。

お住まいの自治体のホームページや「〇〇市 ガラス ごみ」などで検索し、正しい処分方法を確認しましょう。

なお、割れたガラスをそのままビニールに入れて出すと、袋が破けて破片が散乱したり、それが原因で周辺の住人やごみ収集員が怪我したりするので、絶対にやめましょう。

ガラスの割れ方、種類別の特徴と対処方法

割れたガラスにはいくつかのパターンがあり、それぞれ原因や特徴、適切な対処方法が異なります。

たとえば、熱割れはガラスの端から直線的にヒビが入ることが多く、割れたガラスの線が1~2本と少ないのが特徴です。

一方、誰かが物をぶつけてしまったときには、中心から放射状に複数のヒビが広がるケースが多く、これは明らかに外的衝撃による破損と判断できます。

割れ方の種類 原因 割れ方の特徴 初期対応と推奨
熱割れ
(自然発生)
急激な温度差 ガラスの端から直線的な1〜2本のヒビ 応急処置で対応可能。保険適用の可能性あり。
衝撃割れ
(物理的衝撃)
ボールや家具が当たるなど 中心から放射状にヒビが広がる 破片が飛散するため即時の掃除と応急措置が必要。ガラス業者への相談推奨。
粉々に砕ける割れ方 強化ガラスに強い衝撃 一気に細かい粒状になる 破片が飛散するため即時の掃除が必要。応急措置は困難。
ガラス業者への相談必須。

割れた窓ガラスの補修・養生4つのポイント

ガラスが割れたら、破片が落ちたり、ひび割れが大きくなったりしないように、補強・養生を行います。

その際のポイントとなるのは次の4つです。

割れたガラスの補修・養生をする際の4つのポイント

・軍手・厚手のゴム手袋をする
・厚手の服を着て作業をする
・雨風を防ぐために段ボールを当てた上でガムテで補強する
・ひび割れだけならガムテープでもOK

目に見えない細かなガラスの破片が落ちている可能性があるため、怪我には細心の注意を払ってください。

大きく割れている場合は段ボールとガムテープが必要です。

ひび割れならガムテープだけで対応できる場合もありますが、不安なら段ボールを使うのが良いです。

一度割れたガラスは、ひびが広がり怪我をするおそれがありますので、危険を感じたら何もせずにガラス業者へすぐに連絡しましょう。

夜中や休日にガラスが割れたときの対応法

ガラスの破損はいつ起きるかわかりません。もし夜間や祝日にガラスが割れてしまった場合は、無理に修理を試みるのではなく、段ボールやブルーシートで開口部をふさぎ、仮補修してください。

ホームセンターが開いていない時間帯であれば、レジャーシートや厚手のカーテンで代用することも可能です。

翌朝に、ガラス修理業者に緊急対応可かを確認し、早急な修理・交換を依頼しましょう。

ガラスが割れた時は修理・交換のプロに連絡を!

ガラスが割れた場合の修理・交換は、プロに依頼することをおすすめします。

以下に、割れたガラスの交換をプロに依頼する際のメリット・デメリットについて解説します。

プロに依頼するメリット・デメリット

プロに依頼するメリット

・早朝夜間も対応してくれる

・DIYより時間がかからず仕上がりがキレイ

・怪我のリスクが無い

・修理後の保証がある

・さまざまなメーカーで対応してくれる

・ガラスの破片の回収し処分してくれる

プロに依頼するデメリット

・コストがかかる

・台風の時期など繁忙期は予約が取りづらい

・悪質業者を見分ける必要がある

いろいろなメリットがありますが、様々なメーカーでも対応してくれるというのはポイントです。

DIYで行き詰まることが多いのは、「割れたガラスがどのメーカーのどのような種類のガラスなのか」が分からないことです。ガラスを購入する際、慣れていないとどれを選べばよいか判断に迷ってしまいます。

DIYでガラス修理に挑戦する場合、次のようなことを自分で調べる必要があります。

ガラスが割れた際に自分で調べて判断すべきこと

・どのメーカーのガラスなのか
・現在も販売されているのか
・販売されていない場合は代替品があるのか
・代替品をメーカーから取り寄せることができるのか
・どこで購入できるのか(ホームセンター、通販サイト)
・既製品でOKなのか、オーダーする必要があるのか
・価格はどれくらいになるのか
・作業時間はどの程度かかるのか

こういった判断をプロは短い時間で対応してくれます。

プロにお願いするときには、法外な料金を取られないように、悪質業者を次のようなポイントで見分ける必要があります。

悪質業社を見分けるポイント

・大幅な値引きを提示してくる

・すぐに契約を迫る
・説明が分かりづらい
・料金が不明瞭
・料金の提示が無い(事前の見積もりが無い)
・相場よりも著しく安い、高い

余計な費用を払ってしまわないように、事前に見積りを出してくれる業者にお願いするようにしましょう。

ホームページの料金表や電話口での見積りと現場での見積りが大きく異なる場合も要注意です。

ガラス修理の適切な料金相場を知り、法外な金額か判断できるようにしておきましょう。

プロに依頼した場合のガラス交換の料金相場

こちらの表は、90cm×90cmサイズの場合の料金相場です。

ガラスの種類 料金
(90㎝×90㎝の場合)
フロート(透明)ガラス 10,000円~21,000円程度
強化(網入り)ガラス 25,000円~40,000円程度
型板ガラス
※かすみガラス・くもりガラス・すりガラス・フロストガラス含む
20,000円~35,000円
複層ガラス
※防音ガラス、ペアガラス、合わせガラス
30,000円~70,000円
強化ガラス 30,000円~50,000円
防犯ガラス
※合わせガラス、合わせペアガラス
35,000円~90,000円程度
防火ガラス(網無し) 25,000円~60,000円程度

 費用はガラスの種類や大きさでかなり変わってきます。

作業料金(施工代・作業代、出張代金、材料)の相場は4,000円~5,000円です。

業者に依頼する際に電話で聞かれること

電話で聞かれること

・ガラスが割れた場所
・割れた窓のサイズ
・窓ガラスの種類
・窓ガラスの高さ
・サッシの状態

依頼する場合に聞かれることは以上のような内容です。分からない場合は電話に出たオペレーターの指示に従って確認し、最低限の情報で対応の可否を見極めてくれます。

なお、台風の時期は繁忙期のためガラス業者のスケジュールがすぐに埋まってしまう可能性が高いです早急に修理・交換の依頼をした方が良いかもしれません。

窓ガラスなどが割れた時に使える3種類の保険と適用条件

ガラスが割れた時に使える保険は3種類あります。割れた原因によって適用の可否が決まります。

ガラスが割れた時に使える3種類の保険と適用条件

保険の種類 適用条件
火災保険 ・火災による被害
・空き巣による被害
・飛来物による被害
・台風や強風による被害
地震保険 ・地震による被害
賠償責任保険 ・物をぶつけて割ってしまった
・事故で割ってしまった

 割れたガラスの交換を業者に依頼して一息ついたら、ガラスが割れた際に使える保険があるかどうか、確認してみてください。

契約している保険会社へ連絡をして申請が認められれば保険が適用されます。

ガラスの割れ方とその原因について

割れ方 原因
ガラスが大きく割れた ・外部からの衝撃①
(強風や台風で固い物体が飛んできたなど自然によるもの)・外部からの衝撃②
(ボールが当たった、鳥がぶつかったなど)
ガラスにヒビが入っている ・熱割れ(ガラスの温度差で割れる)
・自然による影響(雨風、紫外線、傷、塩害)
・ワイアーのサビ(網入りガラス)
鍵の付近が割られている
※自然な割れ方ではない
・泥棒や侵入者が道具を利用
(身の安全を確保しつつ警察へ連絡。物が盗まれた、盗聴器を仕掛けられた可能性)

 保険が適用されるかの判断基準となるため、ガラスが割れた原因は重要です。

割れたガラスと被害状況を撮影しておき、業者に考えられる原因を聞いておいてください。

なお、経年劣化は保険の適用外です。

ガラスは、割れなければ半永久的に使えるため経年劣化しませんが、自然による影響を経年劣化と考える会社もあり、「熱割れ」が保険適用外となることがあります。

「熱割れ」とは、温まった空気と冷たいままのガラスの温度差によって起こる自然現象で、頑丈そうな網入りガラスに起こります。

また、免責金額にも注意が必要です。

たとえば、免責金額を3万円に設定していて、修理・交換にかかった費用が3万円だった場合、保険金はゼロ円です。

ですので「必ず保険が適用される」というわけではありません。
過度な期待をせず、まずは保険会社に連絡をしてください。

詳しくはこちらの「網入りガラスが熱割れしたら保険が下りる可能性がある!」をご覧ください。

窓ガラスが割れたっ!DIYで修復・補修する手順と費用

ここからは、「割れたガラスをDIYで修復したい」という方に向けて、手順や費用について解説します。

割れた窓ガラスをDIYで修復・補修する9つの手順

割れた窓ガラスをDIYで修復・補修する9つの手順

①ガラスのサイズを測る
②窓ガラスを外側から外す
③サッシの四隅の右上の固定ネジを外す
④他のネジは半分程度外す
⑤サッシの上側からガラスを取り出す
⑥取り出したガラスを安全な場所に置く
⑦新しいガラスにゴムパッキン(グレチャン)を巻く
⑧サッシにガラスを嵌める
⑨窓枠に戻す

DIYで窓ガラスを直すには、上記のような手順が必要です。

ただ、細かな仕様が家や建物によって異なります。

たとえば、窓ガラスを外す際、外れ止めのストッパーが付いていれば、プラスドライバーで緩めておく必要があります。

また、ガラスに巻かれていたゴムパッキン(グレチャン)のゴムが固まっていて硬い場合は、怪我をしないように丁寧に取り外さなければなりません。

この他にも細かな点で注意点がありますので、以下の記事も合わせて読んでおいてください。

割れた窓ガラスをDIYで修復・補修するための道具と費用

DIYでガラス交換を行うには次のような道具が必要です。

道具 値段
プラスドライバー 0円~1,000円
敷物(毛布、タオルなど) 0円~2,000円
マスキングテープ 0円~500円
軍手(滑り止めがついているもの) 0円~500円
ゴムパッキン(グレチャンまたはゴムビート) 700円~8,000円
ガラス代 10,000円~70,000円
合計 10,700円~82,000円

日頃からDIYをしている方は、ドライバーや軍手などは所有している方が多いかもしれません。ゴムパッキン(グレチャン)やマスキングテープなど、いずれもホームセンターで購入できます。

合計費用はガラスのサイズや種類・機能で大きく変動します。

参考までに、サイズが90cm x 90 cm(厚さはガラスによる)のガラスの費用相場をご案内します。

ガラスの種類 費用
(90cmX90cm)
透明ガラス 6,000円~9,000円程度
板ガラス 6,000円~9,000円程度
網入りガラス 15,000円~20,000円程度
強化ガラス 20,000円~40,000円程度
複層ガラス 20,000円~40,00円程度
合わせガラス 40,000円~70,000円程度

ガラスのサイズが大きくなれば値段が上がります。

リビングの大きな窓、台所の扉の窓、トイレや浴室の窓などでサイズは違います。

サッシの中にガラスが隠れていますので、ガラスのサイズを測る際は、次のことに注意をしてください。

ガラス採寸時の注意点

・サッシの内寸を測る
・縦横それぞれ+12mmで計算する

+12mmにする理由は、ガラスのサッシに飲み込まれている部分が、上下・左右6mmずつあるからです。

ただし、網入りガラスの場合は、10mm(上下・左右5mmずつ)で計算してください。

DIYで割れたガラスを修復・交換に向いている方向いていない方

DIYで割れたガラスを修復・交換に向いている方は以下の通りです。

DIYによる修復・補修がおすすめな方

・DIYが得意・経験が豊富な方

・時間に余裕がある方

このような方はDIYによりコストを抑えらることができます。反対に、以下のような方にはDIYでの修復・交換はおすすめしません。

DIYによる修復・補修をおすすめできない方

・力に自信がない方(ガラスは重いので注意)
・DIYの経験がない方
・仕事や家事、子育で忙しい方

こういった方は、無理に自分ではやらずに、業者に依頼するようにしてください。

割れたガラスは軽く触れただけでも皮膚が切れるため、ガラスの修理だけではなく病院に行く時間とお金が余計にかかってしまう可能性もあります。

また、作業には相応の時間がかかり、慣れていても半日~1日は想定しておく必要があります。

亀裂は放っておくと大きくなってしまうため、後回しにせず、早めの対処が必要です。

「最初から業者に依頼しておけば良かった…」という方も多く見受けられます。

「面倒だな」「難しそうだな」と思われたらプロに依頼することを検討してください。

割れたガラスで怪我をした場合の対処法

割れたガラスで怪我をした場合の対処法には次の4パターンがあります。

ガラスで怪我をした際の4つの対処法

・ガラスが刺さっていたら絞り出して消毒する
・破片が深く刺さった場合は、抜かずに病院へ行く
・切れて血が出たら、水道で患部を洗い、止血をして包帯を巻く
・血が止まらない場合、布で患部を圧迫しつつ、病院へ行く

ガラスの破片が深く刺さってしまっていたり、深く切って血が止まらなかったりした場合は、最寄りの病院へ電話してから、訪れるようにしてください。

患部を圧迫する布は、清潔なタオルを使うようにしましょう。

お風呂や車、iPhoneのガラスが割れたときの対処法

箇所 対処法
お風呂・浴室 このページの「割れたガラスの掃除の仕方・捨て方」をチェック後、業者に依頼するかDIYをするかを判断
車(自動車) 車のガラスが割れたまま走行することは道路交通法違反なので、割れた箇所を覆い、ディーラーや修理工場、ガラス専門業者などへ連絡
iPhone・スマホ バックアップを取り、応急処置用のカバーで保護した後、修理店へ持ち込むかどうかを検討

 浴室のガラス交換費用は、既製品で1.5万円~5万円、オーダー品で2.5万円~10万円です。

ガラスが割れたまま走行すると、ヒビは拡大していき視界が奪われるなど、重大な事故を起こすことに繋がります。車のガラスが割れたら絶対に運転せず、できるだけ早くディーラーや修理工場に相談しましょう。

費用は10~15万円ぐらいが相場です。

iPhoneやスマホを保護するカバーはサランラップ、テープでも代用できます。スマホのガラスの交換費用は3,000円~35,000円くらいです。機種によってかなり変わります。

ガラスが割れた時のまとめ

このページのまとめ

・割れた窓ガラスなどは放置せず、掃除と応急処置を行う
・早めに業者に連絡する
・事前見積もりを必ず取る

ガラスが割れたら放置せず、怪我に注意しながら、今回ご紹介した手順で掃除を進めましょう。

ただし、危険を感じたり、手に負えないな思ったときは、すぐにガラス業者に連絡してください。
安全に修理・交換を行ってくれます。

また、DIYでのガラス修理はスキルと時間の確保が必要ですので、自信が無い方はガラス業者へ依頼することをおすすめします。

修理費用は、ガラスの大きさや種類で金額が大きく変わってきます。
中には悪質な業者がいるので、作業前に必ず見積りを出してもらい、納得してから作業を開始してもらいましょう。

  • この記事を書いた人

ガラスお助け本舗編集部

ガラスお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるガラスの情報を発信する専門チームです。

「ガラスのトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
ガラスの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-窓ガラス修理・交換
-, , ,