窓ガラスの結露対策13選!アパート・マンションのひどい結露も防止
「窓ガラスの結露がひどいので、効果的に防止したい。」
「拭いてもキリが無い!アパート(マンション)の窓の結露対策をしたい!」
窓ガラスの結露、何とかしたいですよね。
13の結露対策をご案内していますので、ご覧になってみてください。
目次
- 窓ガラスの結露防止のために理解しておくべき3つのポイント
- 【ポイント①】窓ガラスの結露のメカニズムと原因
- 【ポイント②】窓ガラスの結露が起こる温度=露点
- 【ポイント③】窓ガラスの結露防止・対策をしないリスク
- 窓ガラスの結露対策&防止法13選!おすすめの防ぐ方法は…
- 【結露対策①】換気をする
- 【結露対策②】こまめに拭き取る
- 【結露対策③】吸水テープを使う
- 【結露対策④】断熱シートを使う
- 【結露対策⑤】除湿剤を使う
- 【結露対策⑥】調湿機能のある壁紙を使う
- 【結露対策⑦】結露防止スプレーを使う
- 【結露対策⑧】サーキュレーターを使う
- 【結露対策⑨】窓用ヒーターを使う
- 【結露対策⑩】水蒸気の出ない暖房機器に替える
- 【結露対策⑪】除湿器を使う
- 【結露対策⑫】複層ガラスに交換する(補助金アリ) ←おすすめ!
- 【結露対策⑬】二重窓(内窓・二重サッシ)にする(補助金アリ)
- アパート・マンションの窓ガラスの結露対策「3つの注意点」
- 【注意点①】対策しないと退去時に修繕費を請求される
- 【注意点②】結露しやすい地域・アマパンの可能性がある
- 【注意点③】管理者の許可が必要な場合がある
- 窓ガラスの結露対策やアパートの結露防止のまとめ
窓ガラスの結露防止のために理解しておくべき3つのポイント
結露には冬型と夏型の2種類ありますが、窓ガラスに水滴が付くのは冬型結露です。
次の情報を得ておくと、冬型結露への最適な対策が打てるようになりますよ。
結露対策で理解しておくべき3つのポイント |
---|
①結露のメカニズムと原因 ②結露が起きる温度=露点 ③結露防止をしないリスク |
それぞれ詳しくご案内していきます。
【ポイント①】窓ガラスの結露のメカニズムと原因
結露のメカニズム |
---|
①空気には水蒸気が含まれている ②温度が下がるとその水蒸気を維持できる量が減る ③維持できない水蒸気は凝結(圧縮)されて露(水滴)になる |
空気には水蒸気が含まれています。
冬に温まった水蒸気たっぷりの空気が、冬の冷たい窓ガラスに触れることで温度が低下すると、維持できる水蒸気の量が大きく減ります。
空気が水蒸気を維持できなくなると凝結(ぎょうけつ)し、露(つゆ=水滴)に変わります。
窓ガラスの結露はこのようなメカニズムで発生します。
このメカニズムを踏まえると、結露する原因は次の3つということが分かります。
窓ガラスの結露「3つの原因」 |
---|
①湿度が高い=空気中の水分量が多い ②外気と室内の温度の差が大きい ③空気の流れが無い |
湿気の多い空気が窓の周辺に留まり続けると、空気が冷えて結露になりやすいです。
アパートやマンションの窓ガラスに結露ができやすいのは、一軒家に比べて窓が少なく、湿った空気が留まりやすからです。
13の結露対策の多くは、この原因に対応した内容です。
【ポイント②】窓ガラスの結露が起こる温度=露点
結露する温度のことを露点(ろてん)といいます。
露点は温度と湿度で次のように変わります。
・露点の早見表
部屋の温度 | 湿度 | |||
---|---|---|---|---|
30% | 40% | 50% | 60% | |
30℃ | 10℃ | 15℃ | 18.5℃ | 21.5℃ |
25℃ | 6℃ | 10.5℃ | 14℃ | 17℃ |
20℃ | 2℃ | 6℃ | 9.5℃ | 13℃ |
15℃ | -2℃ | -1℃ | 5℃ | 7.5℃ |
10℃ | -6℃ | -2.6℃ | 0℃ | 2.5℃ |
例えば、部屋の温度が25℃で、湿度が40%の場合、外の温度が10.5℃になると結露が発生します。
一般的に「快適な湿度」とされているのは40%~60%です。
40%以下では体の乾燥・ウィルスの増加が起こり、60%以上ではカビ・ダニの繁殖が進むからです。
この「快適な湿度」の部屋の温度を25℃にすると、外気が10.5℃~約17℃で結露します。
地域によって異なりますが、明け方の気温が10℃を切る秋から春先までに窓ガラスが結露しやすいのはこのためです。
参照)株式会社第一科学「露点温度換算表」、鹿島建設株式会社「結露が起こる理由と発生の抑制技術」、Panasonic「快適な湿度の話」
【ポイント③】窓ガラスの結露防止・対策をしないリスク
結露防止・対策をしないリスク |
---|
・カビが発生する |
結露をそのままにしておくと、このようなリスクがあります。
カビが発生するとカビを餌とするダニが発生し、そのダニを餌にするダニや糞が増えてしまいます。
これらが原因で、シックハウス症候群や真菌症、アレルギーが発症することがあります。
この他、窓周辺の床や壁にシミができて痛んだり、腐ったりしてしまうこともあります。
参考)厚労省「シックハウス症候群の予防と対策」、東京顕微鏡院「冬のダニ対策とダニ試験法」
窓ガラスの結露対策&防止法13選!おすすめの防ぐ方法は…
・13の結露防止・対策(価格の安い順)
対策方法 | 費用 | 効果 |
---|---|---|
①換気をする | 0円 | △ |
②こまめに拭き取る | 0円 | △ |
③吸水テープを使う | 100円~ | △ |
④断熱シートを使う | 100円~1,000円 | △ |
⑤除湿剤を使う | 500円~ | △ |
⑥調湿機能のある壁紙を使う | 600円~ | △ |
⑦結露防止スプレーを使う | 1,500円前後 | △ |
⑧サーキュレーターを使う | 3,000円~30,000円 | △ |
⑨窓用ヒーターを使う | 12,000円~35,000円 | △ |
⑩水蒸気の出ない暖房機器に替える | 2,900円~260,000円 | 〇 |
⑪除湿器を使う | 20,000円~90,000円 | 〇 |
⑫複層ガラスに交換する | 41,000円~210,000円 | ◎ |
⑬二重窓(内窓・二重サッシ)にする | 40,000円~400,000円 | ◎ |
窓ガラスの結露対策でおすすめなのは複層ガラスへの交換です。
結露防止の効果が高く、手間がかからないからです。
ただ、効果の高さに比例して、金額は高くなります。いきなり数万円かかるガラスやサッシの交換は勇気がいりますよね。
断熱窓に交換すると補助金が1/3出ますが、その手続きもちょっと面倒に感じてしまうかもしれません。
>>2023年の二重窓(内窓・断熱窓)へのリフォーム補助金を見る
そこでここからは、1つずつ試しやすいように、金額の安い順にご案内していきます。
【結露対策①】換気をする
窓ガラスの結露の原因の1つは、部屋の空気が動かないことですので、換気をすることで解消できます。
費用がほぼゼロでできるため、ほとんどの方が一度は実践されますが、外の空気を入れれば寒くなりますし、毎日は面倒です。
換気しても翌朝には「窓が結露していた…」なんてこともあります。
【結露対策②】こまめに拭き取る
「窓ガラスの結露がひどいので毎日ふき取ってる」という方もいると思います。
カビやダニの発生は防いだり、遅らせたりすることができますが、窓の結露自体は防げません。
「拭いても拭いても結露する」と考えると、おっくうになってしまいますよね。
【結露対策③】吸水テープを使う
メリット | デメリット |
---|---|
・手軽にできる ・100均でも購入できる ・かわいい柄などもある |
・結露は発生する ・カビが生える ・すぐに剥がれる ・テープの存在感が気になる |
窓の下部に貼って結露を吸収させるテープです。
結露を防ぐアイテムではありませんが、できてしまった結露を吸収し、床などに垂れるのを防ぎます。
手軽ですが、使用環境によって、はがれやすかったり、すぐにカビが生えたりしてしまうことがあります。
吸水テープを選ぶポイント |
---|
・価格は100円~ ・抗菌タイプもある |
剥がれにくくするために、事前に貼る場所の汚れを拭き取り乾いた状態にしておくようにしてください。
吸水テープ自体のカビが心配な方は抗菌タイプを選んでくださいね。
【結露対策④】断熱シートを使う
メリット | デメリット |
---|---|
・断熱効果で節約になる ・暑さも防げる ・目隠し効果もある |
・見た目が変わる ・剥がれてくる ・貼るのにコツがいる |
窓に貼り付けて窓から伝わる冷たい空気を防ぎます。
結露の原因の1つ「外気と室内の温度の差が大きい」への対策です。
梱包材のようなプチプチタイプ、曇りガラス風や柄入りの薄手のタイプなど好みによって選ぶことができます。
断熱シートを選ぶポイント |
---|
・100均でも購入可能 ・ネットショップやホムセンでは1,000円前後 |
貼る前に窓の汚れを拭き取り、霧吹きなどで窓に水をスプレーして貼り付けます。
ニトリには水もテープも不要な断熱シートが、カインズにはディズニー断熱シートがあるなど、ホムセンごとに特徴のある製品があります。
【結露対策⑤】除湿剤を使う
メリット | デメリット |
---|---|
・置くだけなので簡単 ・乾燥させて繰り返し使える |
・これだけでは部屋全体の湿気を取れない |
結露する窓の下において使います。
結露の原因の1つ「湿度が高い=空気中の水分量が多い」への対策です。
窓周辺の湿気を吸ってくれますが、部屋全体の湿気を取るには十分ではありませんので、他の対策との併用をしてください。
繰り返し使える結露専用の除湿剤にはシリカゲルB型のもの、珪藻土(けいそうど)でできたものがあります。
除湿剤を選ぶポイント |
---|
・シリカゲルは500円前後~ ・珪藻土は1000円~ |
シリカゲルの物は細長い形状で窓下にフィットする形です。
珪藻土制のものはタイル状やオブジェの形のものがあり、見た目がスタイリッシュなのが魅力です。
【結露対策⑥】調湿機能のある壁紙を使う
メリット | デメリット |
---|---|
・見た目を変えなくてもOK ・柄を選ぶ楽しさがある |
・DIY難易度が高め ・これだけでは効果が薄い ・賃貸の場合は許可が必要 |
吸湿・調湿の機能を持つ壁紙を張り付けることで、ある程度の除湿ができます。
マンションやアパートの場合、コンクリートが下地では効果がありませんし、勝手にするのはNGで、管理者の許可が必要です。
調湿機能のある壁紙を選ぶポイント |
---|
・価格は600円~ ・3種類ある ・防カビ効果もあるものを選ぶ |
壁紙の金額はそこまで高額ではありません。
壁紙の種類 | 費用 |
---|---|
貼って剥がせる壁紙 | 10m 1,900円~ |
調湿タイル(30×30㎝) | 1枚600円~ |
珪藻土壁材3kg(使用の目安2.5~3.5㎡) | 3,000円~ |
ただし、壁の範囲が広ければ相応の費用がかかります。
【結露対策⑦】結露防止スプレーを使う
メリット | デメリット |
---|---|
・見た目が変わらない ・手軽にできる |
・これだけでは効果が薄い |
水分を吸収する成分が入ったスプレーをすることで、結露ができにくくなります。
簡単で便利ですが「これだけでは効果が無かった」という口コミ・レビューが多いので、他の対策との併用をしてください。
結露防止スプレーを選ぶポイント |
---|
・価格は1,500円前後 ・拭き取りが必要なものと不要なものがある ・防カビ効果もあるものを選ぶ |
スプレー後、拭き取りが必要で仕上がりが綺麗なものと、拭き取り不要でより手軽なものがあります。
防カビ効果があるかどうかも選ぶ時のポイントです。
【結露対策⑧】サーキュレーターを使う
メリット | デメリット |
---|---|
・暖房効率(冷房効率)も上げてくれる ・比較的手ごろな価格 |
・正しく使わなければ効果が薄い ・音がうるさいことがある |
部屋の空気を循環させることで結露をできにくくします。
クーラーや暖房と併用して使うことで効果が高まります。
サーキュレーターを選ぶポイント |
---|
・価格の相場は3,000円~30,000円 ・音の小ささ、お手入れのしやすさも考える ・用途に合わせた正しい使い方が大事 |
サーキュレーターを使用する際は、厚手のカーテンが窓への空気の流れを塞いでしまうことがあるので、寒くてもカーテンは開けておいてください。
【結露対策⑨】窓用ヒーターを使う
メリット | デメリット |
---|---|
・暖房効率(冷房効率)も上げてくれる ・置くだけ簡単 ・底冷えの軽減にも |
・電気代がかかる ・熱くなりすぎたら危険なことも |
窓の下に置くことで、暖かな上昇気流を発生させて窓からの冷気をシャットアウトします。
「ウィンドーラジエーター」とも呼ばれます。
窓用ヒーターを選ぶポイント |
---|
・定尺タイプの相場は12,000円~22,000円程度 ・伸縮タイプの相場は30,000円前後 ・電気代は時間当たり1~3円程度 ・部屋全体は暖かくならない ・安全のためカーテンに触れさせない |
長さを変えられないタイプは12,000円~購入できます。
窓の長さに合わせて伸縮できるタイプは3万円前後と少し高額になります。
これだけで部屋全体を温めることはできませんが、窓からの冷気を防いで暖房効率が上がります。
【結露対策⑩】水蒸気の出ない暖房機器に替える
メリット | デメリット |
---|---|
・灯油やガス代がかからなくなる ・安全性が上がる |
・電気代がかかる ・部屋が乾燥する ・エアコンの場合は設置費もかかる |
水蒸気が出ない暖房機器とは、電気ストーブやエアコンのことです。
ただ空気が乾燥してしまいますので、加湿器を使って湿度をコントロールする必要があります。
なお、石油ストーブやガスファンヒーターなど灯油やガスを燃料とする暖房機器は水蒸気を発生させますので、結露がひどい場合は使用しないようにしてください。
暖房機器を選ぶポイント |
---|
・電気ストーブの価格は小型のものは2,900円~ ・エアコンは商品代と取り付け費がかかる |
小型の電気ストーブは比較的安価なものからあり買い替えの負担も少ないです。
エアコンは部屋の広さに合わせて選ぶようにしてください。
【結露対策⑪】除湿器を使う
メリット | デメリット |
---|---|
・湿度をコントロールできる ・持ち運びしやすい |
・加湿器を使っている人は使えない ・電気代がかかる |
空気中の水分を取り除くことで結露防止に効果があります。
ただし、加湿器を使っていると使えません。
除湿器を選ぶポイント |
---|
・結露対策にはデシカント式がおすすめ ・デシカント式除湿器の相場は20,000円~30,000円 ・電気代は8~12円/時間 |
冬の窓の除湿には、寒い時期でも機能が低下しないのデシカント式がおすすめです。
冬だけでなく部屋干し時や夏場にも活躍するハイブリット式は高額です。
【結露対策⑫】複層ガラスに交換する(補助金アリ) ←おすすめ!
メリット | デメリット |
---|---|
・防音効果もアップする ・見た目が変わらない ・補助金がある |
・ガラス代が高い ・樹脂サッシにする必要がある ・DIY難易度が高い |
複層ガラスは冬の冷たい空気を通しにくく、窓を部屋の温度に近い状態に保つため、結露ができにくいです。
一度設置すればいいだけですので、もっともおすすめの窓ガラスの結露対策です。
複層ガラスとは複数のガラスの間に層を挟んだガラスです。
ガラスが2枚のものをペアガラス、3枚のものをトリプルガラスと呼びます。
トリプルガラスは冬の寒さが特に厳しい北海道や東北、北陸で利用されている断熱効果が高いガラスです。
断熱効果はガラスの種類やサイズ、枚数、層に入れる気体の種類などよって金額が高くなります。
ガラスの種類 | 価格(90cmx90cm) |
---|---|
ペアガラス(標準) | 15,000円~35,000円 |
Low-Eスリムペア | 50,000円~100,000円 |
トリプルガラス | 50,000円~100,000円 |
真空ペアガラス | 80,000円~150,000円 |
工賃は26,000円~58,000円程度ですので、金額は41,000円~208,000円です。
既存のサッシがアルミの場合は樹脂サッシに換える必要があります。
断熱窓に換える場合、補助金で1/3はまかなえますので、利用を検討してみてくださいね。
2023年は最大200万円まで出る補助金がありますので、要チェックです。
ガラス交換の業者は、次のようなポイントで選ぶようにしてください。
交換業者を選ぶポイント |
---|
・支払い方法が豊富 ・アフターフォローがある ・見積もり後に追加料金が無い |
サービス内容には業者で違いがありますので、サービスが豊富な業者に、優先的に見積もりを依頼するようにしてくださいね。
例えば、ガラスお助け本舗では、他店よりも少しでも高い場合は相談に乗ってくれますし、見積もり後の追加料金がありません。
それに支払い方法の幅が広く、アフターフォローもあります。
コスパの良い結露対策となるように、良質な業者に依頼する工夫をすることをおすすめします。
参考)ペアガラスの交換費用やDIYの方法、二重サッシとの違い
【結露対策⑬】二重窓(内窓・二重サッシ)にする(補助金アリ)
メリット | デメリット |
---|---|
・断熱効果が高い ・防音効果がある ・防犯効果が高い ・補助金がある |
・相応の費用がかかる ・窓の開閉に手間がかかる ・掃除の手間が増える ・既存の窓の結露対策は不十分 ・見た目が変わる |
二重窓とは、既存の窓の内側にもう1つ窓を作る方法です。
「内窓」「二重窓」「二重サッシ」「インナーサッシ」とも呼ばれます。
交換業者を選ぶポイント |
---|
・複数業者に見積もりを依頼する ・ホームページでサービス内容を見る |
二重窓へのリフォーム代は10万~です。
業者や作業内容、状況によって費用が変わりますので、複数の業者に見積もりを取って、比較検討をしてください。
依頼先はメーカー、ガラス交換業者、リフォーム会社、ホームセンターなどです。
極端に高かったり、逆に安かったりするところは注意が必要です。
アパート・マンションの窓ガラスの結露対策「3つの注意点」
アマパンの窓ガラスの結露対策「3つの注意点」 |
---|
【注意点①】対策しないと退去時に修繕費を請求される 【注意点②】結露しやすい地域・アマパンの可能性がある 【注意点③】管理者の許可が必要な場合がある |
アパート・マンションの窓ガラスが結露する場合は、最適な行動を取れるように、3つのことを知っておいてください。
【注意点①】対策しないと退去時に修繕費を請求される
賃貸アパートや賃貸マンションで窓の結露を放置していて、カビが生えてしまった場合、退去時に修繕費を請求されてしまいます。
法律上、必要な対策や掃除をおこなわずカビが生えた場合、借りた側が修繕費を負担しなければならないからです。
換気と除湿だけでなく、結露ができたら拭き取るなどの対策は求められます。
基本的に結露は生活により発生すると考えますので、まずは自分で結露防止対策をする必要があります。
【注意点②】結露しやすい地域・アマパンの可能性がある
2003年(平成15年)7月に改正された建築基準法で、24時間換気システムで空気の入れ替えを行うことが義務になっています。
それ以降の建物では、24時間換気システムがありますので、多少、結露防止の効果はあります。
それでも結露する場合は、結露しやすい地域だったり、アパートやマンションの構造だったりするかもしれません。
先にご案内した13の方法を積極的に試してみてください。
【注意点③】管理者の許可が必要な場合がある
13の結露対策のうち、窓ガラスに貼ったり、壁に張ったりする対策がありますが、それらを実施する場合は、事前に「問題無いか?」確認することをおすすめします。
例えば、調湿機能のある壁紙に変えるという方法がありますが、賃貸の場合は、勝手にするのはNGで管理者の許可が必要です。
なお、コンクリートは通気しませんので、コンクリートが下地となっているアパートやマンションの場合、壁紙の結露防止効果はありません。
こうしたことも確認しておいてください。
参考)国土交通省「賃貸人・賃借人の修繕分担表」、建築基準法に基づくシックハウス対策、民法「(特定物の引渡しの場合の注意義務)第四百条」
窓ガラスの結露対策やアパートの結露防止のまとめ
このページのまとめ |
---|
・窓ガラスの結露対策・防止法は13ある ・おすすめなのは効果の高い複層ガラスへの交換 ・アパート・マンションの結露対策には3つの注意点がある |
窓ガラスの結露への対策方法、防止法は13あります。
対策をしても結露する場合や結露がひどい場合は、断熱効果が高く、結露がしにくい複層ガラスへの交換を検討してみてください。
金額は高いですが、補助金がありますので、2/3の金額で実施できるかもしれません。
アパートやマンションの場合は注意点がありますので、確認をしてから結露防止を行ってください。