ガラスお助けコンテンツ

ペアガラスの交換費用やDIYの方法、補助金について分かりやすく解説

「ペアガラスを交換したいけど、費用っていくら?DIYなら安くできる?」

「ペアガラスに交換すると補助金がもらえるって聞いたんだけど…」と考えていませんか?

ペアガラス交換のDIY難易度は高いので、プロの業者に交換してもらうことをおすすめします。

ペアガラスが割れて交換する場合は、割れた理由によっては保険が下りて実質ゼロ円で交換できることがあるため、ガラスの交換を考えている方は、ぜひ検討してみてください。

ペアガラスとは?交換前に知っておきたいメリット・デメリット

ペアガラスへの交換が初めての方は、住居に適した機能が選べるように、基本的なペアガラスの仕組みを把握しておくのが良いです。

すでにご存じの方も、思わぬ落とし穴に落ちてしまわないよう、復習がてら目を通してみてください。

ペアガラスとは?

ペアガラスとは、大手ガラスメーカーのAGCの登録商標で、複層ガラスの一種です。

この中間層に吸湿剤やガスを入れたり、真空にしたりすることで、断熱(だんねつ)性・遮熱(しゃねつ)性が高く、結露がしにくいガラスになります。

参考

断熱と遮熱の違いは次の通りです。

断熱と遮熱の違い

・遮熱=夏の暑さをさえぎる
・断熱=冬の寒さを和らげる

住んでいる地域によって、冬の寒さが厳しいなら断熱、夏の暑さが厳しいなら遮熱を軸に考えるのが良いです。

ガラスが3枚合わさったトリプルガラスも複層ガラスの一種です。

ペアガラスと二重窓では以下のような違いが見られます。

  メリット デメリット
ペアガラス 2枚のガラスの中心が空気層になっているため、断熱効果が高い

サッシがアルミ製の場合は結露低減効果が低い
 

二重窓(二重サッシ) 窓自体が二重になっているため、断熱・防犯・防音効果が高い 価格が高く、窓の間の掃除がしにくい
 

どちらも断熱・遮熱効果、結露低減の効果があります。

メリット・デメリットを踏まえて、どちらが適したガラスなのか、業者に相談しながら判断をしてください。

ペアガラス4つのメリットと条件

ペアガラスの4つのメリット

【メリット①】断熱性や遮熱性が高い=節約できる
【メリット②】結露を低減できる
【メリット③】熱割れしにくい
【メリット④】機能(防犯、紫外線カット、防音など)を付加できる

ペアガラスの条件

【条件①】南向き・西向きで日射しが直接あたる
【条件②】横900㎜(0.9m)以上・高さ2000㎜(2m)以上
【条件③】家が築10年以上

ペアガラスは断熱性・遮熱性が高く、冷暖房費を年間で数千円~数万円単位で節約できるようになります。

ペアガラスに付加できる機能には、防犯や防音、紫外線カットなどがありますが、機能の多さに比例して高額になるため、予算についても専門業者と相談しましょう。

ペアガラス6つのデメリット

ペアガラスの6つのデメリット

【デメリット①】価格が高い
【デメリット②】強度は2倍にならない(防犯性は高くない)
【デメリット③】結露が防げないことがある(サッシがアルミの場合)
【デメリット④】寿命が10~20年と短い(通常のガラスの半分ほど)
【デメリット⑤】一枚だけ交換することができない
【デメリット⑥】内部結露はDIYで修理できない

ペアガラスはガラスが2枚が合わさっているだけで、強度が2倍になるわけではないため、防犯性は高くありません。

防犯性をお考えなら、「防犯ガラスの値段と交換費用相場は?後悔ないようにデメリットも解説」も確認してみましょう。

また、ペアガラスに変えても、アルミサッシだと結露を防げないことがあります。

結露がひどい場合は、樹脂製のサッシ・窓枠に変えることも検討してみてください。

アルミサッシの寿命は10~20年と短めですが、冷暖房の節約費(年間数千円~数万円)を考えると、メリットは大きいと言えます。

ペアガラスの交換前に!知らないと損する選び方と種類

ペアガラスの交換前に必要な知識は、メリット・デメリットだけではありません。

ここでは、選び方の2つのポイントと8つの種類をご案内します。

交換用のペアガラスを選ぶ2つのポイント

ペアガラスを選ぶ2つのポイント

【ポイント①】断熱・遮熱性の高さ
【ポイント②】ガラスの厚み

ペアガラスには、いくつかの種類がありますので、ポイントを抑えて選ぶようにしてください。

なお、AGC社のペアガラスだけでなく、LIXIL(トステム)やYKK、セキスイハイムなどの複層ガラスについても同様です。

【ポイント①】断熱・遮熱性の高さ

1つ目のポイントである断熱・遮熱性の高さですが、ペアガラスの種類によって断熱・遮熱の性能の高さは異なります。

断熱・遮熱の性能が高ければ、冷暖房の節約費用が大きくなりお得です。

エコガラス省エネシミュレーションを利用すると、年間で数千円~数万円の節約につながることが分かるので、一度チェックしてみてください。

例えばペアガラスを「Low-E(読み方:ローイー)ガラス」に交換すると、断熱・遮熱の性能が高まります。

Low-Eとは、Low Emissivityの略で、低放射率という意味です。

Low-Eペアガラスは、ガラスを特殊な金属(AGCの場合は銀)でコーティングしているため、通常のペアガラスよりも熱を跳ね返す性能が高い傾向にあります。

【ポイント②】ガラスの厚み

ペアガラスは2枚のガラスに加えて中間層がある分、通常のガラスよりも厚みがあります。

ガラスの厚みの違い

・通常のガラス 3㎜~6㎜
・標準のペアガラス 12㎜(内訳:ガラス3㎜+中間層6㎜+ガラス3㎜)

通常のサッシの溝は9㎜のため、幅が12㎜のペアガラスはそのままでは入りません。

既存のサッシに取り付けるには、サッシや窓枠ごと交換か専用のアタッチメントが必要です。

サッシや窓枠ごとの交換となると高額になってしまうことがある一方で、アタッチメントは網戸を動かせなくなってしまうことがあります。

ペアガラスに交換するならこの8種類から選ぶ!

AGCには次の8種類のペアガラスがあります。

種類 特徴 断熱・遮熱性 アタッチメント
ペアガラス 2枚のガラスの間に中間層がある断熱性・遮熱性・結露低減効果能あるガラスで、厚みは18㎜
ペアガラス(スリムタイプ) 通常のペアガラスよりも8㎜と薄いが、空気よりも熱伝導率の低いクリプトンガスを入れており、機能は通常のペアガラスと同等 不要
Low-Eペアガラス 特殊な金属膜(Low-E膜)をコーティングしたガラスで、通常のペアガラスよりも断熱性・遮熱性が高く、厚みは18㎜
Low-Eスリムペア 特殊な金属膜(Low-E膜)をコーティング+熱伝導率の低いクリプトンガスを入れたスリムなペアガラスで、厚みは8㎜ 不要
トリプルガラス 3枚のガラスと2つの中間層があることで、通常のペアガラスよりも断熱性・遮熱性が高く、厚みは33㎜
Low-Eトリプルガラス 特殊な金属膜(Low-E膜)をコーティングしたトリプルガラスで、断熱性・遮熱性が高く、厚みは33㎜
セキュリティー(防犯ペアガラス) 合わせガラスを使用したペアガラスで、厚みは20㎜~
スペーシア(真空ガラス) 2枚のガラスの間が真空になっているペアガラスで、水筒の魔法瓶のように高い断熱性と防音性を持ち、厚みは6㎜ 不要

リーズナブルなペアガラス(複層ガラス)にするには、実績の豊富さや対応できるメーカー数を鑑みて、ガラス交換業者を選ぶ必要があります。

ペアガラスの交換はDIYできる?失敗しないためには…

ペアガラスの交換をDIYできるかどうかは、次の条件を満たしている必要があります。

ペアガラスの交換をDIYでする条件

【条件①】窓枠からサッシを簡単に出し入れできる
【条件②】サッシから簡単にガラスを外すことができる
【条件③】ペアガラスがサッシに簡単に収まる

ご自宅の窓がこれらの条件にあてはまる場合、ペアガラスを購入すれば交換することができます。

ペアガラスを交換する手順は次の通りです。

ペアガラスの交換「DIYの手順」

【手順①】窓枠からサッシを取り出す
【手順②】サッシからガラスを取り出す
【手順②】ペアガラスの大きさと厚さを測る
【手順③】新品のペアガラスを購入する
【手順④】サッシを分解してペアガラスを取り出す
【手順⑤】購入したペアガラスにゴムパッキンを巻き付ける
【手順⑥】サッシを組み立てる
【手順⑦】窓枠に戻す
【手順⑧】確認のために窓を開け閉めする

ガラスだけでなくサッシごとDIYで交換する場合の手順は次の通りです。

サッシごと交換する場合のDIYの手順

【手順①】サッシを取り外してサイズを測る
【手順②】窓枠に合うサッシ付きペアガラスを購入
【手順③】古いサッシを上に持ち上げるようにして窓枠から外す
【手順④】購入したサッシを窓枠の上部にはめ、次に下部をはめる
【手順⑤】確認のために窓を開け閉めする

なお、DIYすると補助金の対象外となってしまいます。

DIYでペアガラスの交換をしても補助金は得られませんのでご注意ください。

また、ペアガラスの購入には次のような情報が必要です。

ペアガラスの購入に必要な情報

・ガラスのサイズや厚みの正確な数値
・ペアガラスの種類

サイズを間違えて注文しても返金してくれません。

ペアガラスは通常のガラスよりも高額なため、失敗しないためには、プロの業者にお任せすることをおすすめします。

ペアガラスの交換料金を解説!

ペアガラスの料金表とプロに依頼した場合のペアガラスの交換費用をご案内します。

ペアガラスの料金表(目安)

ガラスの種類 価格(90cmx90cm)
通常のガラス 10,000円~25,000円
ペアガラス(標準) 15,000円~35,000円
ペアガラス(スリムタイプ) 20,000円~65,000円
Low-Eペアガラス 25,000円~80,000円
Low-Eスリムペア 50,000円~100,000円
トリプルガラス 50,000円~100,000円
Low-Eトリプルガラス 50,000円~100,000円
セキュリティー(防犯ペアガラス) 70,000円~150,000円
スペーシア(真空ペアガラス) 80,000円~150,000円

料金はペアガラスの種類やサイズ、サッシごと取り替えるかによっても変わります。

ペアガラス交換の料金表(ガラスのみ交換)

項目 費用
ペアガラス(標準) 15,000円~35,000円程度
出張料 3,000円~8,000円程度
作業代 8,000~15,000円程度
合計 26,000円~58,000円程度

ガラスの料金に加えて、交換にかかる工賃(出張料+作業代)が発生します。

ペアガラスの相場は12,000円~ですが、窓の仕様や業者によって異なるため、一度相談してみましょう。

ペアガラスをサッシごと交換する場合の料金

サッシ交換にかかる料金の目安は約10万~20万円です。

アルミ製のサッシでは結露を完全に防げないため、補助金を利用して結露しにくい樹脂素材のサッシや窓枠に入れ替えをする方もいます。

実質0円に!?ペアガラスの交換費用を安くする2つの方法

ペアガラスの交換費用を安くする2つの方法

【方法①】断熱窓のリフォーム補助金を利用する 
【方法②】保険を利用する(※ペアガラスが割れた場合)

ペアガラスの交換費用を安くする方法は2つあります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

【方法①】断熱窓のリフォーム補助金を利用する

国の二重窓・断熱窓のリフォーム補助金

・こどもみらい住宅支援事業
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
・長期優良住宅化リフォーム推進事業

国の二重窓・断熱窓のリフォーム補助金は3つあります。

なお、自分で交換をした場合や登録業者以外が施工すると補助金は出ないため注意が必要です。

【方法②】保険を利用する(※ペアガラスが割れた場合)

ペアガラスが割れてしまったら、火災保険が適用されて、実質ゼロ円で交換できる可能性があります。

火災だけでなく、「熱割れした」「台風でガラスが割れてしまった」「物が飛んできてガラスがヒビ割れた」といった場合は火災保険の対象ですので、加入している保険の相談窓口に連絡をしてみてください。

この他にも家財保険やクレジットカードの付帯・特約保険があれば、交換費用が実質ゼロ円になる可能性があります。

保険を適用する場合、見積書や領収書が必要です。

ペアガラスの交換やその費用についてのまとめ

このページのまとめ

・ペアガラスに交換するなら知識は持っておく
・ペアガラスの交換をDIYするには条件を満たす必要がある
・ペアガラスの交換をプロに依頼するなら業者選びが大事

ペアガラスは複層ガラスの一種で、様々な種類があり、交換前に知っておくべきことがたくさんあります。

通常のガラスよりも金額が高いため、間違って注文したり、割ってしまったりといったリスクを考えると、DIYはおすすめではありません。

業者はピンキリなので、住宅用のさまざまなメーカーに対応している、支払い方法の種類が豊富なところに依頼するようにしてください。

  • この記事を書いた人

ガラスお助け本舗編集部

ガラスお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるガラスの情報を発信する専門チームです。

「ガラスのトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
ガラスの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-ガラスお助けコンテンツ
-, , , ,