ペアガラス(複層ガラス)の結露の原因と対策!内部結露はDIY不可

「あれ、ペアガラスが結露してる?…しないはずでは?」
「複層ガラスの結露がひどいんだけど、どうして?」

ペアガラス(複層ガラス)は断熱効果が高く、結露しずらいガラスですが、ある条件になると結露します。

また、一般的な一枚ガラスとは違い、ガラス間に隙間がある構造のため、その内部で結露することがあります。

このページでは、ペアガラスが結露する理由と対策をご案内していきます。

>>通常の結露の方はこちら
>>内部結露の方はこちら

ペアガラス(複層ガラス)とは?結露しづらい理由を解説

まずはペアガラス(複層ガラス)とは何かをご案内し、ペアガラスがなぜ結露しづらいのかをご案内していきます。

ペアガラスとは?

ペアガラスとは複層ガラスの一種で、AGC(旧:旭硝子)の商標です。

国内の他のメーカーでも複層ガラスを作っています。

ペアガラスのメーカー例(国内シェア順)
・AGC(旧:旭硝子)
・日本板硝子
・セントラル硝子株式会社

一般名称は複層ガラスですが、この記事では「ペアガラス」とします

一般的にペアガラスは、1つのサッシに2枚のガラスを使用し、ガラスの間にはスペーサーという部材を挟むことで中空層をもたせているガラスのことを指します。

画像引用)AGC「ペアガラスの特長

この中空層には3種類あります。

ペアガラスの中空層の種類(断熱効果の高い順)
・真空
・アルゴンガス
・乾燥空気

真空の効果が最も高いのは空気の対流や熱伝導が起きないからです。

ガラスとガラスの間にあるスペーサーの素材は金属や樹脂などで、2つのガラスの間に湿気が無いように乾燥剤(吸湿剤)が入っています。

複層ガラスの種類は次の通りです。

ペアガラス(複層ガラス)の種類
・安全合わせ複層ガラス(防犯用で破壊されにくい)
・防災安全合わせ複層ガラス(防災用で壊れにくい)
・強化複層ガラス(風圧や台風に強い)
・機能を付加した複層ガラス(防音や紫外線カットなど)

ペアガラスはなぜ結露しづらい?理由は…

ペアガラスが結露しづらい2つの理由
①外気が室内側のガラスに伝わりづらい
②中間層に湿気が発生しないようにしている

ペアガラスが結露しづらい理由は2つです。

中空層に乾燥空気などがあることで外気の冷たさが室内側に伝わりづらくなっていることとスペーサーに乾燥剤を入れることでガラス間に湿気が発生しないようになっていることが理由です。

ご存知かもしれませんが、結露は次のようなメカニズムで発生します。

結露のメカニズム

空気中に含まれる水蒸気の量は、温度が高いと多くなり、温度が低いと少なくなる性質があります。

そのため、水蒸気を含んだ空気が冷やされると、空気中に含むことのできる水蒸気量(飽和水蒸気量)を超えてしまいます。

その飽和水蒸気量を超えた余分な水蒸気が、凝結(液化)して水に変わるのです。

夏の暑い日に、ガラスのグラスに冷たい水を入れると水滴(結露)ができるように、「湿気」と「内外の温度差」がポイントです。

参考)窓の結露がひどい

冬に暖房を使っていれば、室内の温度は高くなり、空気中の水蒸気量が増え、結露しやすい状態になります。

1枚ガラスの場合は、外の冷たさから直接影響を受けるため、大きな温度差が生じ、結露ができてしまいます。

ですが、ペアガラスの場合は、2枚のガラスの間に乾燥空気などがあることで、外の冷たさに直接触れないので、温度差が生じにくいのです。

また、スペーサーに乾燥剤を入れて密封することで、ガラスの内部に湿気が発生しないようにしています。

関連)ペアガラス(複層ガラス)とは?メリットやデメリット

ペアガラスの通常の結露(表面結露)の原因と対策

ペアガラスの結露の種類は2つあります。

1つはガラスの表面に発生する一般的な結露(表面結露)で、もう1つは中空層で発生する内部結露です。

まずは表面結露についてご案内していきます。

>>内部結露の詳細はこちら

ペアガラスの通常の結露(表面結露)の原因

先ほど「結露するメカニズム」でご案内した通り、結露の原因は「湿度」と「室内と室外の温度差」です。

ペアガラスでは、温度差が生じにくいため結露しづらいのですが、ある状態になると結露します。

具体的な条件は次の通りです。

・ペアガラスが結露する条件

室内温度 20℃ 25℃
室内湿度 60% 60%
室外温度 -1℃以下 3℃以下

加湿器を使う機会が増える冬は、湿度が高くなる分、結露しやすくなります。

湿度を50%に維持できるなら、室外温度がもっと低くならないと結露は発生しません。

上記は一般的な複層ガラスの場合ですが、より断熱効果が高いLow-E(ローイー)ペアガラスの場合は、次のように外気温が-21℃以下で結露が生じます。

・Low-Eペアガラスが結露する条件

室内温度 20℃
室内湿度 60%
室外温度 -21℃以下

もし湿度が50%なら室外温度はもっと低くならないと、結露をしません。

また、もしサッシ部分がアルミの場合は、ガラスがLow-Eペアガラスであっても、サッシ部分には結露が起きやすいです。

同じペアガラスでも、ガラスの中間層、スペーサー、サッシが違えば、結露する条件が異なるわけです。

参考)AGC「よくあるご質問」「日本板硝子」結露の発生する外気温度比較ペアガラスの交換費用やDIYの方法、補助金について

ペアガラスの通常の結露(表面結露)への5つの対策

ペアガラスの表面結露への5つの対策
結露をこまめに拭く
こまめに換気する
結露しにくい暖房器具に変える
結露防止シートを使う
ガラスを交換する

表結露への対策は5つあります。それぞれ詳しくご案内していきますね。

①結露をこまめに拭く

結露を見つけたら、丁寧に拭いてください。

そのままの放置しておくとデメリットがあります。

結露を放置するデメリット
・窓ガラスがびしょびしょになって見た目が悪い
・カーテンや窓枠、サッシや壁紙などにカビが生える
・カビの影響で健康に被害が出る
・ガラスの封着剤が劣化して内部結露の原因になる

②こまめに換気する

冬は寒いですが、換気することで空気中の水蒸気を外に逃がし、湿度を40~60%程度に保つようにしてください。

換気方法は次の通りです。

2つの換気方法
①2ヵ所以上の窓を開ける自然換気
②1ヵ所の窓を開けて家中の換気扇を「強」にする強制換気

適切な湿度は次の通りです。

適切な湿度
風邪やインフルエンザ対策なら湿度は50%程度あれば十分です。60%を超えるとカビが活性化して逆効果になります。

風邪対策や肌荒れ防止対策として加湿をする方は多いとますが、湿度計を利用して、40~50%程度を維持するようにしてください。

③結露しにくい暖房器具に変える

結露しにくい暖房器具
・床暖房
・FF式の暖房器具

FF式とはForced Flue(フォーストゥ・フルー)の略で、強制通気という意味があります。

給排気筒から給気した外気を燃焼に用い、燃焼後の燃焼ガスは室外に排気する仕組みを備えた暖房器具(ヒーターやストーブ)です。

部屋の空気を汚さず、素早く部屋を温められるので、おすすめです。価格は2万円~です。

暖房器具には結露しやすいものもあります。

結露しやすい暖房器
・ガスファンヒーター
・石油ストーブ

燃焼する際に水が生じるため結露しやすいです。

これらを使うことで発生する水量は、燃やした燃料とほぼ同量ですので、部屋の湿度を急激に高めてしまいます。

④結露防止シートやスプレーを使う

昔は結露防止シートを使うと熱割れをするのでNGでしたが、最近では、複層ガラスOKのシートも登場しています。

熱割れとは

熱割れとは、ガラス表面の温度差が原因でガラスが割れる自然現象です。

窓ガラスの端から端へと垂直の状態で、1~2本のヒビが入っているのが特徴です。

火災保険を適用できます。

参考)窓ガラスが熱割れするメカニズムとは

シートを張ると、見た目が変わったり、光が遮られて部屋内が少し暗くなったりします。

スプレーの効果は14日程度ですので、冬の間は1ヶ月に2~3回程度、吹きかけるようにしてくださいね。価格は1,000円程度です。

手間や価格、効果を検討してみてください。

⑤ガラスを交換する

ペアガラスの結露がひどい場合、経年劣化やお住いの地域の気候にマッチしていない可能性があります。

北海道や東北、北陸、中部地方など、冬の寒さが厳しい寒冷地にお住いの方は、Low-Eガラスなど、より結露しにくいペアガラスを選ぶようにしてください。

ペアガラスはDIYで修理、交換ができませんので、プロに交換依頼することになります。

価格は26,000円~です。

より詳しくは「ペアガラスの交換費用や補助金を解説」をご覧ください。

なお、ペアガラスなどの断熱窓には補助金が出ます。

最新の補助金については「2023年版!二重窓(内窓・断熱窓)のリフォーム補助金と獲得法」をチェックしてください。

ペアガラスの内部結露(中空層の結露)の原因と対策

内部結露とは、ガラスの表面ではなく、2枚のガラスの中間層で起こる結露です。

原因と対策ご案内していきますね。

ペアガラスの内部結露(中空層の結露)の原因

原因は、サッシの経年劣化です。

一般的にペアガラス用のサッシには排水機能が確保されているため、通常はサッシに水が溜まることはなく排出されます。

ですが、経年劣化で排出がうまくできなくなると、窓ガラスを固定している土台(グレーシングチャンネル)やサッシの中、中空層にまで水蒸気が侵入してしまいます。

画像引用)AGC「内部結露のメカニズム

上図の図2のように、侵入した水分がスペーサー内にある吸湿剤の吸収限界量を超えると、図3のように水蒸気が侵入し、結露の原因となります。

具体的には次のような条件で結露をします。

中間層の湿度 30% 40% 50%
中間層の温度 20℃ 20℃ 20℃
室外温度 2℃以下 6℃以下 9℃

ガラス内部で結露が発生すると、通常の結露のように拭くことができません。

そのまま放っておくと次のようなデメリットが発生します。

内部結露を放置すると発生するデメリット
・内部にカビが発生する
・断熱機能が落ちる
・カビがサッシから壁にまで広がる
・カビによる健康被害が発生する

ごくまれではありますが、ペアガラスの内部に水が貯まり、「水槽のようになってしまった・・・」というケースもあります。

ペアガラスの内部結露(中空層の結露)の対策

ペアガラスの内部結露への4つの対策
①ペアガラスを交換する
②外気温と室内の温度差が極端に大きくならないようにする
③室内の湿度が高くならないように注意する
④ドライヤーの温風を使う

ペアガラスの内部結露が発生してしまった場合、ペアガラスを交換することになります。

経年劣化によってガラスやサッシ、中間層、スペーサーが機能しなくなっているからです。

作業難易度が高いため、DIYで修理をすることは難しいです。

プロに依頼する場合、既存のサッシから古くなったガラスを取り出し、新しいペアガラスと入れ替える場合であれば費用がリーズナブルで、施工時間が短時間で済みます。

ペアガラス交換の料金表は次の通りです。

・ペアガラス交換の料金表(ガラスのみ交換)

項目 費用
ペアガラス(標準) 15,000円~35,000円程度
出張料 3,000円~8,000円程度
作業代 8,000~15,000円程度
合計 26,000円~58,000円程度

交換以外の対策は現実的ではありません

冬は室内を温めたいですし、加湿器も使いたいので、温度や湿度のコントロールをし続けるのは厳しいです。

ドライヤーを使ってガラス内部に発生した水分を温めれば一時的には結露は無くなりますが、ペアガラスがダメージを受けてしまいます。

ですので、ペアガラスの内部結露が起こったら、どこかのタイミングで交換をすることになります。

内部結露による交換には火災保険が効きませんので、リーズナブルな業者を選んで依頼してくださいね。

ガラスお助け本舗では、3,980円~対応しており、他店より1円でも高い場合は相談に応じてくれます。

AGCや日本硝子をはじめ、国内の全てのペアガラスに対応していますので、話がスムーズですよ。

>>ガラスお助け本舗に相談する

補助金が出ますので、通常のペアガラスよりも結露防止効果が高い真空ガラスや、Low-E複層ガラスへの交換も検討してみてください。

ガラスお助け本舗は補助金にも対応しています。

2023年の二重窓(内窓・断熱窓)のリフォーム補助金はこちらでご確認いただけます。

引用)ペアガラスの交換費用

ペアガラス(複層ガラス)の結露のまとめ

このページのまとめ
・ペアガラス(複層ガラス)も結露する
・表面結露の場合は対策できる
・内部結露の場合は交換する必要がある

結露しにくいといわれるペアガラスでも、室内外の環境や使用しているガラスの種類、使用年数などによっては結露する場合があります。

ガラス表面の結露は対策できますが、内部結露の場合はDIYでの修理はできませんので、ペアガラスの交換をプロに依頼する必要があります。

ガラスお助け本舗では、年中無休でお客様からのご相談を受け付けています。ペアガラスの修理・交換をお考えなら、「ガラスお助け本舗」へご相談ください。

>>ガラスお助け本舗に相談する

お電話1本でスピーディーに解決!ガラスの修理・交換、最短5分で手配!ご相談・お見積りだけでもOK!お気軽にお電話ください。お見積り無料、フリーダイヤル0120-688-672、日本全国対応 365日年中無休 受付時間:24時間 0120-688-672