採光性と開放感、スタイリッシュさで人気のFIX窓。
このページでは、
・FIX(フィックス)窓の価格
・FIX窓のガラス交換費用
・引き違い窓とはめ殺し窓の価格差
について、分かりやすくご案内していきます。

目次
FIX(フィックス)窓とは?メリット・デメリットを解説!
「新築でFIX窓を検討している」「既存の窓をFIX窓に交換する予定」「ガラス交換を検討中」など、状況は人によって異なります。
FIX窓の知識を持っておくと、賢い選択ができるようになりますので、ぜひご一読ください。
FIX窓(はめ殺し窓)とは?

fix(フィックス)は「固定する」という意味です。
FIX窓とは、「開閉できないように固定された窓」のことで、主に採光を目的として取り付けられます。
はめたままで開閉できないため「はめ殺し窓」、縦長のFIX窓は「スリット窓」と呼ばれることがあります。

LIXIL(リクシル)やYKKap(ワイケーケーエーピー)、AGC(旭硝子)をはじめ、各ブランドが様々なFIX窓を販売しています。
FIX窓のメリット・デメリットをご案内します。
FIX窓のメリット
・外の自然光を効果的に取り入れることができる
・開閉しないので部屋の気密性が高くなる
・窓枠がスッキリとするのでスタイリッシュに見える
・鍵の閉め忘れの心配がない
・開閉しないので落下する危険がない
・雨や花粉、埃(ほこり)が入らない
・掃除の手間がかからない
FIX窓のデメリット
・高いところにあると外側の掃除がしにくい
・プライバシー守る工夫が必要
・日差し対策が必要
・換気ができない
FIX窓には、かさばる鍵やサッシが無い分、引き違い窓よりもスタイリッシュで、採光性に優れており、部屋の中を明るくすることができるというメリットがあります。
また、気密性が高く、冷暖房の効きが良いため、夏冬の電気代を節約できるのもメリットです。
デメリットは、高いところに取り付けたFIX窓の外側は掃除しにくい点が挙げられます。
また、付ける場所によっては日差しやプライバシー対策のために、カーテンを取り付けたり、すりガラス(型板ガラス)にする必要があります。
FIX窓と引き違い窓(普通の窓)の価格の目安
FIX窓と引き違い窓、滑り出し窓などの価格の目安をご案内します。
窓の種類 | 価格 | レビュー件数順 |
---|---|---|
FIX窓 | 7,000円~250,000円 | 8,000円~20,000円 |
引き違い窓 | 6,500円~190,000円 | 12,000円~40,000円 |
滑り出し窓 | 17,500円~35,000円 | 20,000円~25,000円 |
上げ下げ窓 | 3,000円~90,000円 | 23,000円~30,000円 |
※価格は楽天での調査
価格はピンキリですが、レビュー件数の多い順でならすと、FIX窓の価格は比較的安いことが分かります。
理由は、引き違い窓(普通の窓)や開閉式の窓とは違い、FIX窓はシンプルな構造だからです。
金額も大事ですが、交換前にFIX窓と引き違い窓などの普通の窓の違いを確認しておきましょう。
窓の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
FIX窓 | 採光を効果的に取り入れることができ室内が明るい印象になる | 開閉ができないので、汚れても掃除がしにくい |
引き違い窓 | 比較的安価で設置可能 | 他の窓と比べ気密性が劣る、一般的な窓なのでおしゃれ感は無い |
滑り出し窓 | 室内が見えることを防ぎながら換気ができる | 外側のスペースが必要なので大きな窓には不向き |
上げ下げ窓 | 機密性が良く、外部からの侵入を防ぐので防犯性が高い | 上下に窓が開くため掃除がしにくい |
新築の家の窓をFIX窓にする場合の価格

新築でFIX窓にする価格の目安をご案内します。
例えば、日本を代表するブランド「YKKap」の夏冬の暖房効率を上げるLow-Eガラスを使用した「APW330」では、次のようになります。
サイズ | 価格 |
---|---|
300mm×300mm | 14,300円~15,800円 |
730mm×570mm | 18,200円~19,800円 |
640mm×1370mm | 23,600円~26,700円 |
窓のサイズやサッシの材質、使用するガラスによって価格に差が出ます。
価格については情報量が多く、簡単にまとめるのは困難です。
例えば、「YKKapのAPW330のカタログ」には、FIX窓だけでも価格表が8ページ(P56~P63)分あります。
業者に依頼する場合は、丁寧に分かりやすく伝えてくれるところを選ぶようにしてみてください。
参考
FIX窓の具体的な使い方と設置場所の例
FIX窓(フィックス窓)は「開かない窓」という特性を持っており、通風を目的とした一般的な引き違い窓やすべり出し窓とは異なる使い方があります。
採光や眺望、防犯性を重視する場所に適しており、住宅設計やリフォームにおいては目的に応じた設置場所の選定が重要です。
ここでは、FIX窓が効果的に使われる代表的な場所と、注意すべき設置箇所について解説します。
玄関・階段・吹き抜けに使うケース
FIX窓がよく設置される場所のひとつに、玄関まわりや階段、吹き抜け空間があります。
これらの場所は通風よりも採光や空間の明るさ、開放感が求められるため、FIX窓の「開け閉め不要」「大きな窓でも安全性を確保できる」といった特徴が活かされます。
たとえば、玄関ドアの横や階段の踊り場に縦長のFIX窓を配置することで、自然光を効果的に取り込み、昼間は照明をつけなくても明るい空間を演出できます。
また、手の届かない高所に取り付けることでプライバシーを守りつつ、外光を柔らかく取り入れることができるのもメリットです。
デザイン性を重視した採光用窓としての活用
FIX窓はシンプルな構造から、デザイン性を重視した住宅や店舗にも多く採用されています。
開閉機構がないため、フレームを細くすることが可能で、ガラス面を大きく取れることから、外観デザインや室内インテリアに一体感を持たせやすい点がメリットと言えます。
たとえば、壁一面をガラスにするような大胆な設計や、視線の抜けを意識した空間づくりをしたい場合には、FIX窓が非常に効果的です。
特にリビングの一角や中庭を望む位置に設置すれば、外の景色を楽しみながら断熱性や防犯性も確保できる、デザインと機能を両立した窓になります。
FIX窓を使うと後悔する場所とは?
FIX窓は非常に優れた機能を持っていますが、設置場所を誤ると後悔につながるケースもあります。
たとえば、「換気が必要な場所」に設置してしまったケースです。
キッチンや洗面所、トイレなどでは湿気や臭気の排出が重要ですが、FIX窓は開閉ができないため換気機能が一切ありません。
こうした場所にFIX窓だけを設置してしまうと、窓としての役割を十分に果たせず換気扇や別の窓が必要になってしまいます。
また、掃除が難しい位置にFIX窓を取り付けた場合も注意が必要です。
高所や外側に面した場所では、ガラスにホコリや雨垂れの汚れが付きやすいにもかかわらず、掃除のたびに脚立を使うなど手間がかかってしまいます。
FIX窓はあくまでも「採光用」「デザイン用」としての役割に特化させ、換気やメンテナンスの必要性が高い場所には、開閉可能な窓との併用を考えることが後悔を防ぐポイントです。

今の窓をFIX窓に交換するための3つの方法と費用
ケース | 方法 | 価格 |
---|---|---|
家の窓をFIX窓に交換する | カバー工法 | 8万円~12万円 |
家のFIX窓を他のFIX窓に交換する | はつり工法 | 10万~50万円 |
家のFIX窓のガラスを他のガラスに交換する | ガラス交換 | 2.5万~5万円 |
いずれも特殊なガラスではなく通常のガラスの場合の費用感です。
それぞれご案内していきます。
【方法①】カバー工法で今の窓をFIX窓にする
カバー工法とは、既存のサッシの内側に新しいサッシを取り付ける方法で、価格は8万円~12万円です。
壁の工事や足場の設置が不要で、室内側から施工できるため、施工にかかる時間は短時間ですみます。
デメリットは、交換前の窓よりも数㎝小さくなってしまうことです。
DIY難易度は高いので、工務店やリフォーム業者に連絡をしてください。
【方法②】はつり工法で他のFIX窓に交換する

はつり工法とは窓の枠ごと取り替える方法で、費用は10万~50万円と、カバー工法より高価です。
今の家にあるFIX窓を他のFIX窓に交換するにあたって、窓周りの工事が必要になってくる場合に採用します。
依頼先は工務店やリフォーム業者です。
【方法③】FIX窓のガラスを他のガラスに交換する
「FIX窓のガラスが割れた」「断熱性・遮熱性のあるガラスに交換したい」「防音・防犯ガラスに変えたい」といった場合は、FIX窓のガラス交換をすることになります。
FIX窓のガラス交換費用はガラスの種類やサイズによって以下のように変わります。
ガラスの種類 | 価格(500×600) | 価格(500×1900) |
---|---|---|
単版ガラス | 約14,000円 | 約20,000円 |
一般複層ガラス | 約17,000円 | 約26,500円 |
Low-E複層ガラス | 約17,500円 | 約27,500円 |
乳白防犯ガラス | 約19,000円 | 約42,000円 |
ガラス代を含むFIX窓のガラス交換の費用は2.5万~5万円です。
ガラス交換を依頼する場合は業者により価格が変わるため、様々な種類のガラスに対応している業者を選ぶようにしてください。
FIX窓に関する後悔ポイントとデメリット
FIX窓は採光性やデザイン性の高さが魅力ですが、使い方を誤ると後悔するケースがあります。
設置前に以下の注意点を理解しておくことが大切です。
換気ができない
FIX窓は開閉ができないため、風を通すことができません。
トイレや洗面所など、換気が必要な場所に使うと空気がこもってしまい、後から開閉式の窓を追加する羽目になることもあります。
掃除がしにくい場所
高所や外側に面した場所にFIX窓を取り付けると、掃除がしづらくなるというデメリットも考えられます。
ホコリや汚れがついても手が届かず、清掃のたびに手間や費用がかかることがあります。
夏場の日射が強くなる位置は遮熱対策が必要
南や西向きに設置すると、夏の日差しで室温が上がりやすくなります。
冷房効率が落ちたり、家具が日焼けしたりするため、遮熱ガラスやブラインドなどの対策が欠かせません。
FIX(フィックス)窓・交換費用、引き違い窓との価格差のまとめ
このページのまとめ
・今の窓をFIX窓に交換するための方法は3つある
・開閉する引き違い窓などよりもFIX窓の方が価格が安い
・FIX窓のガラス交換はDIYが難しいので専門業者に依頼する
既存の窓をFIX窓にする場合はリフォーム業者、FIX窓のガラス交換をする場合はガラス交換業者に依頼することになります。
はめ殺し窓のガラス交換費用を抑えるためには、対応しているメーカーや窓、ガラスの種類が豊富な業者を選ぶ必要があります。
中には悪質な業者もいるため、見積もりシステムや料金体系をWEBサイトに明記している良心的な業者を選ぶようにしてください。
よくある質問(Q&A)
FIX窓は法律上どこに設置できる?
FIX窓は建築基準法上、居室の「換気・採光・排煙」などの要件を満たす場合に使用することが可能ですが、注意点があります。「換気」に関しては、FIX窓は開閉ができないため、単独で居室の換気用窓として認められないケースが多くなります。そのため、居室で使用する場合には別途、開閉可能な窓や換気設備と組み合わせることが必要です。
一方、廊下や階段、吹き抜け、玄関ホールなど換気要件のない空間であれば、問題なく設置することができます。設置前に建築士や施工業者に法的要件を確認しましょう。
FIX窓にも網戸は取り付けられる?
FIX窓は開閉しないため、網戸を取り付ける必要はありません。ただし、虫の侵入が気になる場所に設置する場合や、FIX窓と別に開閉できる窓と並べて設置されるケースでは、見た目を統一する目的で網戸の設置が検討されることもあります。その場合は外付けのデザイン網戸や、フレーム一体型の装飾カバーを用いるなどの方法があります。
