強化ガラスも割れることがある?!|原因や応急処置の方法を徹底解説

割れたガラス

強化ガラスは普通のガラスよりも耐久性に優れているため、さまざまな場所で利用されています。

しかし、耐久性の高い強化ガラスでも、まったく割れないわけではありません。強化ガラスを利用する場合は、強化ガラスが割れてしまう原因と、割れたあとの対処法を知っておくとよいでしょう。

この記事では、強化ガラスが割れる原因と、割れてしまったときの処理方法について詳しく解説していきます。

強化ガラスの導入を検討している方や、強化ガラスを利用中の方はぜひ参考にしてください。

強化ガラスの特徴と一般的なガラスとの違い

白枠の窓

名前に「強化」と入っている強化ガラスですが、一般的なガラスと比べて具体的にどのような部分が強化されているのでしょうか。

まずは、強化ガラスと一般的なガラスの違いを知っておきましょう。

強化ガラスとは?

強化ガラスは、一般的なガラスを製造する最終段階で熱処理を行なって作られます。製造工程は次のとおりです。

①通常の板ガラスを、ガラスが軟らかくなる温度(650度~700度)まで加熱する
②常温の空気を吹きつけて冷ます
③空気での急冷によりガラスの表面が先に冷え、内部はゆっくりと冷える
④ガラス表面と内部に異なる性質を持った層ができる

ガラス表面にできる層を圧縮応力層、ガラス内部にできる層を引張応力層と呼び、この層が相互にバランスをとることで、強度を生み出しているのです。

また、強化ガラスの外見は透明で、見た目だけでは一般的なガラスと見分けがつきません。網入りガラスなどと違い、見た目を変えずに強度を高められるのは、強化ガラスのメリットの一つといえるでしょう。

強化ガラスはその外見や強度などから、学校やビルなど人の出入りが多いところなど、安全性が求められる場所でよく使用されています。

スマートフォン画面など、使用頻度の高いものにも使われているため、強化ガラスは生活に欠かせないものといってよいでしょう。

強化ガラスの特徴

強化ガラスの最大の特徴は、名前のとおり「強度」にあります。強化ガラスの強度は一般的なガラス(フロートガラス)の3~5倍ともいわれており、その強度を活かして、人がよく触れるものなどに利用されています。

また、強化ガラスは割れたときに破片が鋭くならないため、手で触れてもケガをすることはほとんどありません。割れづらいだけでなく、割れてもケガをしにくいという点から、強化ガラスは安全ガラスとも呼ばれています。

さらに、強化ガラスには、面にかかる圧力には強い一方で、一点にかかる強い力には弱いという性質もあります。

この性質があるため、フロートガラスを強化ガラスに加工した場合、加工したあとの再加工やカットはできません。強化ガラスをカットしようと溝をつけると、ガラス全体が割れてしまうからです。大きさや形を変えたい場合は、熱処理する前に加工しておく必要があります。

一般的なガラスとの違い

強化ガラスと一般的なガラスは見た目がほとんど変わりませんが、その機能性は大きく異なります。耐久性・耐熱性の2つのポイントを解説します。

・耐久性
強化ガラスと一般的なガラスの違いの一つは耐久性です。強化ガラスの耐久性は一般的なガラスの3~5倍あり、安全性に優れています。

・耐熱性
強化ガラスは耐久性だけでなく耐熱性も優れています。一般的なガラスの耐熱性は約110度ですが、強化ガラスは約150~200度までの熱に耐えられます。

耐熱性が高い強化ガラスは、熱湯や油などにさらされる可能性のあるキッチン周りでの使用にも耐えられます。

強化ガラスも割れることがある

一般的なガラスより高い耐久性を持つ強化ガラスでも、割れてしまうこともあります。ここからは、強化ガラスが割れる原因や割れ方の特徴について解説します。

強化ガラスが割れてしまう原因

強化ガラスが割れる原因は、外部からの衝撃によるものと、ガラス内部の異物によるものがあります。それぞれを詳しく解説します。

・外部からの衝撃
強化ガラスは基本的に衝撃に強い作りになっていますが、一点に集中的にかかる強い力にはもろく、小さな傷にも耐えられません。そのため、傷やヒビがガラス内部の引張応力層まで到達すると、ガラス全体が粉々に砕けてしまうのです。

特に小口(ガラスの端の部分)は衝撃が伝わりやすく、そこへ衝撃が加わると簡単に割れてしまいます。

強化ガラスはどのような力にも強いというイメージを持たれがちですが、思いがけず割れてしまうこともあるため注意しましょう。強化ガラスを使用する際は、傷などがつかないようにするなど、取り扱いに気をつけるとよいでしょう。

・ガラス内部の異物
ガラス内部の異物が膨張し、ガラスが自然破損してしまうこともあります。残念ながら、ガラスの製造工程で異物が混入する可能性はゼロではありません。

ガラスの管理方法によっては内部に不純物が混入することもあるのです。

強化ガラスの割れ方とは

強化ガラスの割れ方は特徴的で、一般的なガラスが鋭利な刃物のような破片になるのに対し、強化ガラスは細かい粒状の破片になります。

強化ガラスの耐久性は、ガラス表面と内部の層がバランスをとることで生み出されています。しかし、ヒビがガラス内部の引張応力層まで到達すると、バランスが崩れてガラス全体が粉々になってしまうのです。

強化ガラスの破片は一般的なガラスの破片ほどとがっていません。そのため、強化ガラスの破片は触れてもケガをするリスクが少なくなっています。

また、強化ガラスには割れた際に破片が周囲に飛び散りにくいという性質もあるため、安全性も比較的高くなっています。

強化ガラスが割れた場合どうすればいい?

軍手をはめている人

強化ガラスが割れてしまった場合は、どう対処すればよいのでしょうか。ここでは、強化ガラスが割れた際の応急処置方法を解説し、おすすめのガラス修理業者を紹介します。

割れた強化ガラスの応急処置方法

強化ガラスが割れてしまった場合、まずは子どもやペットをほかの部屋へ避難させましょう。非常に小さなガラスの破片が落ちていたり、部屋の思わぬところまで破片が散っていたりするため、別の部屋への避難が最適です。

処理に必要なものは、靴や軍手、新聞紙、ダンボール、ホウキ、粘着テープです。靴と軍手はケガ防止のために必ず用意しておきましょう。

破片の処理は大きいものから行ないます。新聞紙で破片を包み、ダンボール箱に入れて処理しましょう。小さい破片はホウキや粘着テープを利用するとよくとれます。

また、ガラスの処理に掃除機を使用する人もいますが、掃除機が傷ついてしまう可能性があるため、あまりおすすめできません。

すべての破片を処理し終えたら、応急処置として、割れてしまった部分にダンボールをあててガムテープで固定しておきます。

以上が応急処置の流れです。安全を確保して適切に処理しましょう。

専門の業者に強化ガラス交換を依頼する

ガラスの応急処置が済んだら、ガラス専門の業者に強化ガラスの交換を依頼します。おすすめの業者は、「ガラスお助け本舗」です。

ガラスお助け本舗の3つの特徴を解説します。

・24時間年中無休で電話受付
いつでも相談できるように24時間年中無休で電話受付しています。相談と見積もりは無料ですので、気軽に連絡できるのもうれしいポイントです。

・ガラス修理のプロが最短30分で修理完了
経験豊富なガラス修理のプロが、確かな知識と技術力で素早く丁寧に作業します。修理時間は最短30分。修理後の片づけも行ないます。

・見積もりは必ず作業前に提示!安心して支払いできる
作業前に必ず見積もりを提示し、お客様に納得いただいてから作業を開始します。お見積もり内容が希望に合わず、キャンセルする場合も費用は発生しません。

また、万が一作業に不備があった場合でも、修理・交換から3ヵ月以内であれば無料で修理いたします。

ガラスの修理交換などのご相談はこちらより
ガラスお助け本舗

まとめ

強化ガラスには、一般的なガラスより強度と耐熱性が高く、割れても破片が鋭利にならないといった特徴があります。

割れにくい強化ガラスでも、外部からの衝撃で割れてしまうこともあります。ガラスの破片は目に見えないほど小さい場合もあるため、十分に安全対策をとって処分するようにしましょう。

強化ガラスが割れてしまい、ガラスの修理・交換が必要になった場合は、24時間年中無休で相談できる「ガラスお助け本舗」へご連絡ください。

ガラスの修理交換などのご相談はこちらより
ガラスお助け本舗

お電話1本でスピーディーに解決!ガラスの修理・交換、最短5分で手配!ご相談・お見積りだけでもOK!お気軽にお電話ください。お見積り無料、フリーダイヤル0120-688-672、日本全国対応 365日年中無休 受付時間:24時間 0120-688-672