このページはプロモーションが含まれています ガラスお助けコンテンツ

【プロが監修】窓ガラスはホームセンターで交換できる?費用・手順・注意点を徹底解説

この記事の監修者

株式会社Y&Sは大阪府高槻市を拠点に、ガラスの交換・修理を含む生活トラブルのお困りごとを解決するサービスを提供している専門業者です。割れたガラスの緊急交換やひび割れ修理、防犯ガラス・断熱ガラスへの入れ替えなど、あらゆるガラストラブルに迅速に対応いたします。「人のために働く企業を目指す」を理念に、お客様に寄り添った対応を心がけています。

株式会社Y&S

突然、窓ガラスが割れていることに気づいたとき、「ホームセンターで交換できるのか?」と考える方も多いでしょう。

実際、ホームセンターでガラス交換サービスを提供している店舗はありますが、全ての店舗で対応しているわけではありません。

この記事では、ホームセンターで窓ガラスが交換できる条件や手順、費用の目安、さらにDIYで行う際の注意点までを詳しく解説します。

自宅の窓ガラス交換を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

このような方におすすめ

  • 窓ガラスの交換が必要な方
  • ホームセンターで交換を検討している方
  • 窓ガラスの交換費用を知りたい方
  • 窓ガラスの交換手順を知りたい方
  • 交換の際の注意点を知りたい方

ホームセンターで窓ガラスの交換はできる?

ホームセンターでの窓ガラス交換は、一部の店舗で可能です。

ただし、店舗の規模や設備によって対応範囲が大きく異なります。

ここでは、どのような店舗で交換できるのか、どんな点に注意すべきかを見ていきましょう。

対応している店舗は限られる

すべてのホームセンターが窓ガラス交換を受け付けているわけではありません。

ガラス交換に対応しているのは、大型店舗やガラス加工設備を持つ店舗に限られることが多いです。

特に、リフォームや住まいの修理カウンターなどを設けている店舗であれば、ガラス交換を含む各種工事に対応しています。

一方で、街中の小規模店舗では、部材販売のみで実際の施工までは扱っていないケースがほとんどです。

そのため、窓ガラスを交換したい場合は、事前に電話や公式サイトで対応可否を確認しておくことが大切です。

代表的な対応可能チェーン

全国的に見ると、ガラス交換やカットサービスを提供している代表的なホームセンターには以下のようなチェーンがあります。

ガラス交換等のサービスを提供している主なホームセンター

  • コーナン:大型店舗では、窓ガラスのカットや交換サービスを実施している場合があります。
  • カインズ:リフォームサービスが充実しており、店舗によっては窓ガラス交換も可能です。
  • DCMグループ(旧ホーマック・カーマ・ダイキ・ホームワイドなど):地域ごとにリフォーム相談窓口を設けています。
  • コメリ:一部店舗で「住急番」サービスを展開し、窓ガラス交換の見積もり依頼が可能です。
  • ナフコ:九州地方を中心に、リフォーム・窓ガラス交換の相談窓口を設けています。

地域によって対応できるホームセンターは異なるため、以下で地方別に整理します。

地域 対応可能ホームセンター 補足情報
北海道
地方
DCM(旧ホーマック)
コメリ
ジョイフルエーケー
DCMは北海道に多くの店舗を持ち、リフォームサービスを提供
東北
地方
DCM
コメリ
カインズ
DCMやコメリはリフォームカウンターで相談可能、
関東
地方
カインズ
コーナン
コメリ
DCM
カインズは特にリフォームカウンターが充実
中部
地方
カインズ
コーナン
コメリ
DCM(旧カーマ)
各社リフォームサービスを展開し、窓ガラス交換にも対応可能
近畿
地方
コーナン
カインズ
DCM(旧ダイキ)
ナフコ
コーナンが主力だが、カインズやナフコも一部店舗でサービス提供
中国・四国
地方
DCM(旧ダイキ)
ナフコ
コメリ
コーナン
各社が地域密着型で展開し、リフォーム相談窓口あり
九州・沖縄
地方
ナフコ
カインズ
DCM(旧ホームワイド)
コーナン
ナフコは九州全域で強く、その他大手も一部店舗で対応

持ち込みと現地対応の違い

ホームセンターで窓ガラスを交換してもらう場合、「持ち込み交換」と「現地対応」の2種類があります。

小さな窓ガラスやガラス棚のような場合は、ガラスだけを持ち込んで交換してもらえるケースがあります。

ただし、サッシごと交換が必要な場合や、窓が建物の構造に組み込まれている場合は、店舗では対応できず出張業者への委託となるケースが一般的です。

また、持ち込み交換は店舗設備の関係上、大型ガラスや複層ガラスには非対応であることが多いので注意が必要です。

依頼者はガラス業者を選べない

窓ガラスの交換をホームセンターに依頼する場合、ガラス業者はホームセンターが手配するため、こちら側が選ぶことはできません。

また、施工に関するトラブルが発生した場合、ホームセンターの担当者にしか相談ができないため、担当者の専門性が低いと問題の解決が遅れてしまう恐れもあります。

ホームセンターで窓ガラス交換を依頼する流れ

依頼の流れを理解しておくことで、スムーズに見積もりから交換まで進められます。

ここでは、一般的なホームセンターでの依頼ステップを紹介します。

ホームセンターで窓ガラスを交換する手順

  1. 事前確認と見積もり
  2. 持ち込みか現地採寸かを選択
  3. 施工と受け取り

1. 事前確認と見積もり

まずは、希望するホームセンターで窓ガラス交換が可能かを確認します。

その際、窓ガラスの種類(透明・かすみ・防犯など)やサイズ、厚みを伝えると概算見積もりを出してもらえます。

工賃・出張費・加工費の有無についても事前に確認しておきましょう。

店舗によっては見積もりが無料のところもありますが、現地確認が必要な場合は出張費がかかることもあります。

2. 持ち込みか現地採寸かを選択

窓ガラスの大きさや設置環境に応じて、持ち込み交換か現地採寸(出張対応)かを選びます。

小型の腰高窓や棚ガラスなどは、持ち込みでカット・交換が可能な場合があります。

一方、大型窓やマンションのサッシなどは、正確なサイズ測定が必要となるため、現地採寸を依頼するのが一般的です。

梱包は、車で運ぶなら自前の毛布でくるむ方法や、新聞紙を何重かに重ねてガラス全体を包み、ダンボール箱に入れて持ち運ぶ方法などが考えられます。

ホームセンターに持ち込む前に、梱包などの注意点について確認してみましょう。

3. 施工と受け取り

加工・交換作業は、店舗内で行う場合と、提携業者が現地で施工する場合があります。

即日対応が可能な場合もありますが、混雑状況やガラスの在庫によっては後日引き取りとなることもあります。

交換後は、施工状態や保証内容を確認し、万が一の破損時にどのような対応をしてもらえるかも把握しておくと安心です。

ホームセンターでの窓ガラス交換費用

実際にかかる費用は、「ガラスを購入してDIYで交換する場合」と「ホームセンターに職人を手配してもらう場合」で大きく異なります。

それぞれの費用相場を見てみましょう。

窓ガラスの種類別費用

窓ガラスの種類別費用を「DIYで交換する場合」と「ホームセンターの職人に手配してもらう場合」それぞれに分けて紹介します。

パターン1:窓ガラスをカットしてDIYで交換する場合

項目 費用の目安 備考
ガラス代 9,960〜20,430円 一般的な腰高窓(90cm×90cm)の透明・かすみガラスの価格帯。複層ガラスは高価または非対応。
ガラスカット代 20〜55円/1カット 店舗により異なる。カインズやナフコでは会員特典で無料カットあり。
その他材料費 1,000〜3,000円 ゴムパッキン(グレチャン)や工具費など。
合計費用の目安 約10,980円〜23,485円 ガラスの種類やサイズにより変動。

ホームセンターで窓ガラスを購入し自分で交換すると、専門業者に依頼するより費用を安く抑えられる場合があります。

材料や工具を揃えれば、1万円台から施工でき、工事費用がかからないのが魅力です。

ただし、作業に慣れていないと破損やケガのリスクがあるため、事前に手順を確認し、小型の窓や簡易なガラスから挑戦するのが安心です。

パターン2:ホームセンターに職人を手配してもらう場合

項目 費用の目安 備考
ガラス代 9,960〜20,430円 厚み2〜5mm(900×900mm以内)想定。
施工費(作業費) 6,000〜17,000円 ガラスの取り外し、設置、固定作業。
出張費 2,000円〜 地域や業者により異なる。
廃材処理費 2,000円〜 破損ガラスの処分費用。
合計費用の目安 約19,960円〜41,430円 サイズ・種類・サッシ状態により変動。

ホームセンター経由で職人に依頼する場合は、安心感と仕上がりの確実さが最大の利点です。

DIYより費用は高くなりますが、採寸から施工、廃材処理まで任せられます。

特に大きな窓や高所では、安全面・仕上がり品質・保証などの観点から専門業者に依頼することをおすすめします。

工賃・加工費

ガラスのカット料金は数百円から数千円程度が相場です。

枠への組み込みや取り付けを依頼する場合は、別途工事費用が発生します。

また、出張対応では交通費や駐車料金などが上乗せされることもあるため、最終見積もりは必ず確認しておきましょう。 

自分で窓ガラスを交換する場合の手順と注意点

ホームセンターで材料を購入し、自分で窓ガラスを交換する場合、必要な手順をあらかじめ把握しておく必要があります。

賃貸・分譲の場合は管理規約の確認

賃貸や分譲マンション等に住んでいる場合、窓枠が共用部分にあたるため、勝手な交換はできません。

窓ガラスのみの交換であっても、管理会社や大家への事前確認が必須です。

無断で交換を行うと、管理規約違反とみなされるケースもあるため注意しましょう。

DIYに必要な道具と材料

DIYで窓ガラスを交換する際は、以下の道具を揃えておきます。

DIYで窓ガラスを交換する際に必要な道具と材料

  • パッキン
  • コーキング材(シリコンシーリング・ヘラ)
  • ガラスカッター
  • スキージー
  • 厚手の手袋
  • ドライバー

パッキン

ガラスとサッシの間に挟み、ガタつきを防ぐためのものです。

密着性を高めることで、隙間風や結露の発生を抑え、気密性・断熱性を保ちます。

古いものは硬化して密閉性が落ちている場合があるため、ガラス交換時に新しいパッキンへ交換するのが理想です。

シリコンシーリング・ヘラ

窓枠の隙間を密閉するために使う材料で、防水・防湿効果があります。シリコンタイプが一般的で、施工後は弾力がありひび割れに強いのが特徴です。

ヘラで均一に伸ばして仕上げることで、美観と密着性が高まります。乾燥時間をしっかり取ることが重要です。

ガラスカッター

ガラスを任意のサイズにカットするための専用工具です。

先端のローラーでガラス表面に傷をつけ、その線に沿って割ることで綺麗に切断できます。

力を入れすぎず、一定のスピードで滑らせるのがコツです。

スキージー

コーキング後や掃除時にガラス表面をきれいに仕上げるための道具です。

ゴム製のヘラ部分で余分な水分や汚れを取り除き、ムラのない仕上がりにします。

ガラス交換後の仕上げや結露防止シート貼りにも便利で、プロも使用する仕上げ用ツールのひとつです。

厚手の手袋

ガラスの破片や鋭利な断面で手を切る危険を防ぐための必須アイテムです。

耐切創性のある作業用手袋を選ぶと安全性が高まります。

薄手の手袋ではガラスをしっかりつかめず危険なので、滑り止め付きで厚みのあるものを使いましょう。

ドライバー

サッシの取り外しや金具の固定に使う基本工具です。

プラスとマイナスの2種類を用意しておくと安心でしょう。

古いサッシはネジが固着している場合もあるため、ドライバーの先端がしっかりフィットするサイズを選ぶことが重要です。

これらはホームセンターで一式揃えることが可能です。

特に手袋はケガ防止のために必須で、軍手ではなく耐切創性のある厚手タイプを選びましょう。

DIYで窓ガラスを交換する際の手順

DIYで窓ガラスを交換する際の手順

  • 古いガラスとパッキンを取り外す
  • 採寸し、新しいガラスをカットまたは注文する
  • パッキンを取り付け、ガラスをサッシに固定する。
  • コーキング材で隙間を埋めて完了

施工後はしばらく触れずに乾燥させ、ガタつきがないかを確認します。

DIY初心者の場合は、小窓や室内ドアガラスから練習するのが良いです。

自分で窓ガラスを交換する場合の注意点

窓ガラスの交換は、一見シンプルな作業に見えても、割れたガラスの取り扱いやサッシの分解など、思わぬ危険を伴う作業です。

作業中は厚手の手袋や保護メガネを着用し、足元にはスニーカーなど滑りにくい靴を履きましょう。

また、割れた破片は小さくても鋭利なため、素手で触らないよう注意が必要です。

ガラスのサイズ測定ミスにも注意が必要です。サッシの内寸を正確に測らずに注文すると、数ミリのズレでも取り付けができなかったり、隙間風や結露の原因になります。

必ずメジャーで上下左右3点ずつを測り、最も小さい値を基準にガラスサイズを決めましょう。

最後に、複層ガラスなどの特殊ガラスはDIYを避けましょう。

複層ガラスは重量があり、破損時の危険性も高いため、専門業者に依頼したほうが安全です。

ホームセンター以外の窓ガラス交換

ホームセンターでの窓ガラス交換は便利ですが、対応していない店舗も多く、条件によっては専門業者に依頼した方が結果的に安く、早く、安全だったというケースもあります。

ここでは、ホームセンター以外の依頼先や、近年利用者が増えているオンライン見積もりサービスについて紹介します。

ガラス専門業者に依頼するメリット

ガラス修理専門業者は、対応の早さと柔軟性が最大の強みです。

ホームセンターでは店舗の営業時間に依存しますが、専門業者の多くは24時間対応・即日修理が可能です。

特に以下のようなケースでは、ガラス専門業者への依頼を検討すると良いでしょう。

ガラス専門業者に依頼した方が良いケース

  • 割れた窓ガラスが今にも落ちそうな危険な状態
  • 二重窓やペアガラスなど、特殊な窓ガラスを使用している場合

ガラス専門業者であれば、現場状況を見て最適なガラスの種類・厚み・施工方法を提案してくれます。

また、ホームセンター経由で職人を派遣する場合も、実際にはこれらの業者が施工を担当していることが多いため、中間マージン分のコストを抑えられることもあります。 

インターネットの見積もりサービスを利用する

近年は「ガラス修理専門ポータルサイト」や「リフォーム比較サイト」も普及しており、自宅にいながら複数業者の見積もりを比較できます。

これらのインターネット見積もりサイトの利用には以下のようなメリットがあります。

インターネットの見積もりサービスを利用するメリット

  • 施工費用の相場を把握できる
  • 地域ごとの対応スピードを比較できる
  • クチコミや評価で業者の信頼性を確認できる

見積もりを依頼する際は、「窓ガラスのサイズ・厚さ・割れた箇所の写真」を用意しておくとスムーズです。

窓ガラスを長持ちさせるための方法

窓ガラス交換後も快適に使い続けるためには、日々のメンテナンスと環境対策が重要です。

ここでは、交換後の窓ガラスを長持ちさせるための方法を紹介します。

パッキンやコーキングの定期チェック

窓ガラス自体よりも、パッキン(グレチャン)やコーキングの劣化が原因でトラブルが起きるケースが多いです。

半年〜1年に一度は、パッキンが硬化していないか、隙間が生じていないかを確認しましょう。

小さな隙間からでも結露やカビが発生するため、早めの補修でガラス寿命を延ばすことができます。

掃除・保護フィルムの活用

ガラス面を柔らかい布で定期的に拭くことで、紫外線による劣化やくすみを防げます。

また、飛散防止フィルムを貼っておくと、地震・台風時の破損リスクを大幅に軽減できます。

特に子どもや高齢者のいる家庭では、安全性の面からもおすすめです。

内部リンク:014 窓ガラス飛散防止フィルム

サッシごと交換するタイミング

窓ガラス交換を繰り返しても、サッシ自体の歪みや結露が改善しない場合は、サッシごとリフォームを検討しましょう。

近年は、既存の窓枠に“内窓”を後付けする二重窓リフォームも人気です。

防音・断熱・結露対策に優れ、補助金対象にもなりやすい点がメリットです。

まとめ

ホームセンターで窓ガラス交換を依頼することは可能ですが、対応している店舗は限られます。

特に、コーナンやカインズなどの大型店舗であれば交換を受け付けている可能性が高いため、まずは最寄り店舗に確認してみましょう。

DIYで交換する場合は費用を抑えられますが、安全対策と正確な施工が必要です。

また、マンションでは管理規約や申請の手続きが必要な場合もあるため、事前準備を怠らないようにしましょう。

窓ガラス交換は「小さな工事」ですが、暮らしの安全と快適さに直結する重要なメンテナンスです。

計画的に進め、安心して長く使える窓ガラスを維持しましょう。

この記事の監修者

株式会社Y&Sは大阪府高槻市を拠点に、ガラスの交換・修理を含む生活トラブルのお困りごとを解決するサービスを提供している専門業者です。割れたガラスの緊急交換やひび割れ修理、防犯ガラス・断熱ガラスへの入れ替えなど、あらゆるガラストラブルに迅速に対応いたします。「人のために働く企業を目指す」を理念に、お客様に寄り添った対応を心がけています。

株式会社Y&S

  • この記事を書いた人

ガラスお助け本舗編集部

ガラスお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるガラスの情報を発信する専門チームです。

「ガラスのトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
ガラスの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-ガラスお助けコンテンツ
-, , , , ,